ブログマガジン

NYTの安倍首相についての報道は歪んでいる


NYTのファクラー東京支局長は、古賀茂明氏が報道ステーションから降ろされたことを「安倍政権の圧力だ」と報じているが、その根拠を何一つ示していない。彼は安倍政権が朝日グループを攻撃していると書いているが、これは逆である。一連の騒ぎの発端は、昨年8月に朝日新聞が慰安婦問題についての大誤報を「自白」したことに始まるのだ。
続きを読む

EPUBリーダーは何がいいか

今月からメルマガをブログマガジンとしてEPUBで配信することにしたが、リーダーがいろいろあるので試してみた。みなさんも、次のサンプルで試してみてください。

池田信夫ブログマガジン(β版)

キャプチャ
続きを読む

財政危機とは社会保障の危機である


きのうのアゴラ政治塾では、鈴木亘氏(学習院大学)をゲストに招いて社会保障について話し合った。これについては「言論アリーナ」でも何度もテーマにしたので経済学的な問題は省略したが、政治塾で出てきた(既知の)話を補足しておこう。

続きはアゴラで。

高齢者を保護して休業要請を中止せよ



もう新型コロナの感染は峠を越したといっていいだろう。5月11日現在の日本のコロナ死者は643人。これをアメリカの8万3000人、イギリスの3万3000人と比べるだけで、どこの国が成功したかは明らかだ。14日に政府は緊急事態宣言を見直す予定だが、東京都・大阪府など13の「特定警戒都道府県」以外は、原則として解除する方向らしい。

続きはアゴラで。

アナーキズムは「相互扶助」の思想

相互扶助論: 進化の一要因
クロポトキンは、日本ではロシアのあやしげなアナーキストぐらいにしか思われていないだろう。本書の訳者だった大杉栄は、憲兵に殺害された。訳本も大杉訳しかなかったが、このほど新訳が出た。

本書は政治的なアナーキズムを語るものではなく、進化論の批判である。ダーウィンは進化を個体レベルの「生存競争」と考えたが、これでは社会性昆虫などの協力を説明できない。動物には個体保存と並んで相互扶助の本能があるというのがクロポトキンの仮説である。これは現在の生物学の集団淘汰の理論と同じだ。

おもしろいのは人間社会の進化についての考察で、デヴィッド・グレーバーが序文で高く評価している。中世までの社会の原理は相互扶助で、ヨーロッパの都市は民会や法廷や行政機構をもつアソシエーションだった。村落共同体のような地縁集団とギルドのような職能集団の自治で中世の社会は成り立っていた。

それを破壊したのがフランス革命だった。ヨーロッパ各地で「近代国家」によって共有地が強制収用され、都市が破壊された。その後の戦争と革命で中世のアソシエーションは消滅したようにみえるが、それは20世紀にも残っている。

続きは池田信夫ブログマガジンで(初月無料)

日銀の書いた「西浦論文」の反実仮想パラレルワールド

黒田日銀の実績を評価する「レビュー」の素材として日銀が書いた論文「非伝統的金融政策の効果と副作用」が話題になっている。そのポイントは次の通り。
国債のイールドカーブ全体の情報を集約した潜在金利を政策代理変数として FAVAR モデルを推計し、反実仮想分析を行った結果、わが国の一連の非伝統的金融政策は、生産や物価に対して一定の押し上げ効果があったこと、また特に QQE 以降の大規模な金融緩和はデフレではない状況を作り出すことに寄与したことが示された。

これが金融クラスタで、お笑いネタになっている。


この論文は、日銀が何もしなかったら発生したはずの潜在金利を考える。これはざっくりいうと「自然利子率+インフレ率」つまり「名目中立金利」と考えていいが、自然利子率がマイナスの場合はゼロ金利制約で見えない。

スクリーンショット 2024-09-26 135740
図1

潜在金利は図1のように最大マイナス4%になったと想定されるが、これは仮想の金利だから企業には見えない。したがって企業が潜在金利にもとづいて行動することもありえない。

ところがこの「反実仮想分析」では、見えない潜在金利にもとづいて企業が行動したらどうなるかをシミュレーションしているのだ。これは「何もしなかったら42万人死ぬ」でお笑いネタになった西浦博氏の論文と同じパラレルワールドのお伽話である。
続きを読む


スクリーンショット 2021-06-09 172303
記事検索
Twitter
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Creative Commons
  • ライブドアブログ