エネルギー

地球温暖化を止めるには脱炭素化よりジオエンジニアリングが有効だ

Q. 次の記事を要約してください:


GPT:2024年の世界平均気温は1.6℃上昇し、パリ協定の目標である1.5℃を初めて超えました。この主な原因は、中国やインドでの大気汚染対策によりエアロゾルが減少し、低層雲が減少したため、地表に届く太陽光が増加したことです。

これにより、地球の反射率(アルベド)が低下し、温暖化が加速しました。ピナツボ火山の噴火時にも、エアロゾルの増加で気温が低下したことが確認されています。したがって、エアロゾルを大気中に散布するジオエンジニアリング(気候工学)は、低コストで温暖化対策として有効である可能性があります。


ジオエンジニアリング(日本経済新聞)

続きはアゴラ

トランプ政権になったら日本は核武装できる

青森県六ヶ所村の再処理工場の完成がまた延期された。これで27回目である。その理由ははっきりしている。完成して再処理を始めたら、プルトニウムが増えて日米原子力協定を守れなくなるからだ。

この問題は河野太郎氏の持論とも関係があり、今までも何度も書いたが、今回は一つだけ、今までと違う点がある。日本は核武装する技術をもっており、その材料(プルトニウム)もある。制約は核拡散防止条約(NPT)だけだが、韓国がこれを脱退する可能性を検討しているのだ。

Economist誌によれば、韓国の尹錫悦大統領は2023年に「核武装を検討している」と公言し、世論調査でも70%が核武装を支持した。米バイデン大統領はこれに強く反対して韓国を「核の傘」に入れる拡大抑止宣言に署名し、尹大統領もトーンダウンした。

しかし来年トランプ大統領になったら、状況は変わる。彼は米軍がアジアで過大な負担をしており、日本や韓国に核武装させて米軍を縮小したいと考えている。韓国が核武装して在韓米軍の撤退を認めるなら、NPTからの脱退を認めるだろう。それが可能なら日本も核武装できる。

続きは8月26日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)

小泉進次郎氏はエネルギー政策を撤回してゼロから出直せ

毎日新聞によると、菅元首相が小泉進次郎氏の支持を決めたらしい。支持者が40人いるとも伝えられ、イメージの悪化した自民党の「選挙の顔」としては最適だろう。しかし小泉氏といえば誰もが思い出すのは、環境相のころのレジ袋有料化とこれだ。



続きはアゴラ

河野太郎氏と原子力村の「停戦協定」を提案する


河野太郎氏の「変身」が話題になっている。2021年の総裁選でも原発再稼動には賛成だったので、反原発だったわけではないが、当時はSMRには反対し、新増設には否定的だった。それが東海第二原発を見学し、核融合にまで言及した。

その理由について「生成AIやデータセンターなどによる電力需要の増加を考えると、原発を再稼働していっても、さらに需要が上回る可能性もある」と述べた。これはかつて「脱工業化社会にエネルギー多消費産業はいらない」と言っていたのに比べると大きな前進である。

「総裁選向けのリップサービスだ」と警戒する向きも多いが、彼はもともと「私は反原発ではなく反核燃料サイクルだ」と言っていた。そのサイクルも宙に浮き、六ヶ所村の再処理工場は運転を26回延期しても見通しが立たない。これに引導を渡せるのは河野氏しかいない。

といっても再処理工場を解体しろというのではない。原子力は日本が世界トップの競争力をもつ数少ない産業である。再処理工場で蓄積された技術や人材を生かせば、六ヶ所村は原子力開発の拠点になりうる。

続きは8月5日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)

「再エネ100%」の会社は雨の日は休むの?

このごろアップルのように再生可能エネルギー100%で稼働するだけでなく、下請けにも100%を求める会社が増えてきました。

でも再エネは太陽光や風力のようなお天気まかせのエネルギーですから、太陽光は雨の日は使えません。どうするんでしょうか。チャットGPTにきいてみました。


Apple社ホームページより

続きはアゴラ

トランプ再選は「脱炭素化」という幻想から常識への回帰

アメリカ共和党の大会が開かれ、トランプを大統領に指名するとともに綱領を採択した。トランプ暗殺未遂事件で彼の支持率は上がり、共和党の結束も強まった。彼が大統領に再選されることはほぼ確実だから、これは来年以降のアメリカの政策と考えてもいいだろう。


産経新聞より

続きはアゴラ

再エネTFの「提言詐欺」で大手電力は787億円の特別損失を出した

再エネタスクフォースの利益誘導について原英史さんが開き直っているので、あらためて事実を指摘しておこう。

続きはアゴラ

敦賀2号機が問う原子力行政の「法の支配」

原子力規制委員会は6月28日に開いた審査会合で、日本原電の敦賀原発2号機の地下の断層について「活断層ではないとする原電側の説明は科学的根拠が不十分だ」との見解を示し、廃炉にする可能性を示唆した。

スクリーンショット 2024-07-02 225103
日本原電敦賀2号機

これについて日経新聞は「原子炉の建屋の真下に活断層があれば運転できない」と書いているが、これは誤りである。1978年に「過去5万年以内に地盤が動いていないこと」という耐震指針ができ、1982年に着工した敦賀2号機はこの基準を満たしている。

この指針が2006年に「過去12~3万年以内」と改められ、2010年に「活断層の上に重要施設は建設できない」と改正されたが、これは原発を新設するときの規定であり、既存の原発が耐震指針を満たさないことが判明した場合の規定はない。これは2010年耐震指針の遡及適用である。

敦賀2号機が廃炉になると約2000億円の資産が失われ、日本原電は債務超過になると予想される。これは規制委員会による重大な財産権の侵害であり、原子力行政に法の支配があるかどうかの試金石である。

続きはアゴラサロンでどうぞ(初月無料)

脱炭素化の1/200のコストで地球温暖化を防ぐ方法

第7次エネルギー基本計画の議論が迷走している。今回はデータセンターや半導体などによる需要増が見込まれているため、第6次の計画の見直しは不可避だが、G7で「2035年60%削減」という目標にコミットしたため、数字の辻褄があわない。



続きはアゴラ

脱炭素化で地球温暖化が加速する

最近の暑さは異常である。世界の温室効果ガス排出量は減っているのに、気温が急上昇するのはなぜか。その原因はエルニーニョだと言われているが、海流だけでは説明できない。

これを説明する論文がたくさん出てきたが、注目されるのはほとんどがエアロゾルの効果を計算に入れていることだ。

まず観測データを見てみよう。EUの観測機関によると、2020年春からSOX(硫黄酸化物)の大気中濃度は1/5に激減した。これはロックダウンで経済活動が止まり、大気汚染が減ったためだ。


SOXの大気中濃度

続きはアゴラ


スクリーンショット 2021-06-09 172303
記事検索
Twitter
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Creative Commons
  • ライブドアブログ