Culture/Science

メシアニズムなきメシア的なもの

「希望」の話はまだまだ続き、今度は平岡公彦氏からむずかしいTBが来た。この問題がデリダやニーチェとつながるのは自然なので、少し立ち入って考えてみよう。

デリダは『マルクスの亡霊たち』の中で、メシアニズム(messianisme)とメシア的なもの(le messianique)という区別を導入した。これは彼独特のわかりにくい用語法だが、簡単にいうとメシアニズムというのはキリスト教のように特定の目的をもつ積極的な救済、メシア的なものというのは「今とは違う状態」を求める否定的な救済である。いうまでもなくデリダが依拠するのは後者で、その観点からマルクスのメシアニズムを批判する。

マルクス主義は一度も幸福な社会を築いたことがないが、100年以上にわたって大きな影響力を持ち続けてきた。その最大の求心力は、現在の社会を全面的に否定して救済を求めるメシア的な希望を生んできたためだ、とデリダは考える。現状への不満はすべての社会にあり、そういう批判を「今ここにはない未来」へと水路づけすることで、マルクス主義は多くの反体制運動を束ねるイデオロギーとなってきた。

マルクスは「自由の国」の設計図を描くことを慎重に避けた。それは本源的な市民社会の否定の否定というメシア的なものとして構想されていたからだ。しかしその社会的な生産管理というメシアニズム(千年王国主義)が、社会主義国で「生産手段の国有化」として実行に移されたとき、破滅的な結果をまねいた。メシア的なものは、それがメシアニズムとして実現した瞬間に権力装置となり、みずからを裏切るのだ。

終戦直後には、豊かな社会を築くというわかりやすい物語があり、それに対するインテリ業界の傍流の物語として、マルクス主義や丸山眞男的な近代主義があった。しかしこうした希望の物語は、1970年代に高度成長が終わったころから崩れ始め、90年代に社会主義と資産バブルが崩壊したことで決定的に解体した。

現代の不安の根っこには、このような大きな物語としてのメシアニズムが失われた喪失感がある。資本主義は成長という希望の物語をつむぎ続けることができなくなり、それに寄生してきたマルクス主義もメシア的な求心力を失った。一時はメシアニズムなきメシア的な存在だった社民党が、期せずして政権についてメシアとなった途端に崩壊してしまった光景は、偽の希望が失われた時代を象徴していた。

かつてのマルクス主義に代わる現代のメシア的な希望は、たぶん起業だろう。ホリエモンや村上ファンドに「反体制」のにおいがあったのは偶然ではない。しかし彼らは国家権力によって圧殺されてしまい、物語のまったき不在が全面的ニヒリズムを生み出した。無目的に巨額の税金をばらまく自民党は、ある意味では日本的ニヒリズムの極北といえよう。

あまりにも救いのない状況が20年近く続いたため、若者は希望を求めることも忘れ、終身雇用に回帰しはじめている。しかし実は、もう会社にも帰るべき共同体はない。すべての対立軸が溶解したいま必要なのは、ニーチェが説いたように、希望が存在しないという根源的不安に向き合うことかもしれない。パンドラの箱が開いてあらゆる災厄が出たあと、残ったのは希望だったが、むなしい希望こそゼウスが人間に与えた最悪の災厄だったのである。

希望について

19日の記事には驚くほどの反響があり、出版化の話まで来た(さすがに無理なのでお断りしたが)。コメントも150を超え、延々と議論が続いている。2ちゃんねるでもスレが立ったようだが、いつものシニカルな反応が少なく、共感する声が意外に多い。日本の閉塞状況の深い部分を、この記事が期せずして突いてしまったのかもしれない。

そのキーワードは「希望」のようだ。救いのない状況に置かれたとき、人は「今ここにないもの」に希望を求める。古代ユダヤ教が故郷をもたないユダヤ人に信じられたのも、ウェーバーが指摘したように「救いは地上ではなく天上にある」という徹底した現世否定的な性格のゆえだった。キリスト教が激しい弾圧に耐えてローマ帝国の貧民に広がったのも、この世の終わりがまもなくやってきて、現世で救われない者ほど神の国で救われるという終末論のためだった。

近代において社会主義が強い影響力をもつのも、同じ理由だ。マルクスの唯物史観がヘーゲル法哲学の模造品だということはよく知られた事実だが、ヘーゲル哲学は本質的にキリスト教の護教論だ(「正反合」のトリアーデは三位一体定式をまねたもの)。社会主義の論争で、つねに非現実的な極左が勝つのも、それが現実を全面的に否定するからだ。現実の政治には必ず何か問題があるので、それを批判する議論は強い。そのとき彼らが現実的な対案を示さないほうが、政治的には強い訴求力をもつ。ユートピアは「どこにもない国」だから美しいのだ。

このような「千年王国主義」は東洋にも多く、イスラム原理主義はその強烈な証拠だ。現代の日本では、創価学会と共産党が都市でコミュニティをもたない中小企業の経営者や未組織労働者を救済する役割を果たしている。「楽土建設」のユートピアニズムと共産主義は似たようなものだが、前者のほうが徹底して非現実的な分だけすぐれている。それは永遠に実現することはないので、つねに「ここにはない」目標になるからだ。

こうしてみると希望というのは、人々の心を動かす上で、経済学の想定する功利主義よりはるかに強い力をもっているようにみえる。世の中には「新自由主義」が人命より金もうけを大事にするガリガリ亡者だと思っている素人もいるようだが、ハイエクは一貫して新古典派の功利主義を否定した。市場(カタラクシー)が富を最大化することは保証されていないし、それが市場の目的でもない。市場の存在根拠は「パレート効率性」ではなく、それが人々の自由な選択を可能にすることなのだ。

いいかえると、自分が望めば今とは違う生活ができるという希望(オプション)がつねに存在することが、市場の意味である。その選択の結果が正しいとは限らないし、恐慌のような不幸な結果をもたらすこともあるが、それでも市場は社会主義よりすぐれている。それは人々がその状態を自分で選んだと納得でき、そして努力すればよりよい未来が開けるという希望があるからだ。

この意味で今の日本が不幸なのは、富が失われていることより希望が失われていることだろう。終戦直後の日本では、若者は焼け跡に設計図を描いて新しい事業を興すことができたが、今では都市はコンクリートの建物で固められ、職場はノンワーキング・リッチに占拠されている。仕事がいやになっても、転職すると生涯収入は5000万円以上減る。起業してもうかると、東京地検特捜部がやってくる。政府はバラマキと企業救済で、社会主義に舵を切った。それが偽りの希望だったことは、歴史が証明しているにもかかわらず。

この閉塞状況に対するもう一つの答は、安冨歩氏もいうように、選択の自由なんて幻想だと悟り、希望を捨てることかもしれない。この「東洋的な道」の先に何があるのかは、正直いってよくわからないが・・・

実録・連合赤軍

若松孝二監督の「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」が、日本映画批評家大賞の作品賞を受賞した。若松さんには昔、仕事でちょっとお世話になったので、まずはおめでとう。

しかし映画の出来は、残念ながらそれほどのものとはいいがたい。若松さんの連合赤軍への「思い」が過剰で、彼らを客観的に突き放して見ていない。特に最初の学生運動の経緯を資料フィルムで追う部分は、説明的で冗漫だ。殺し合いのシーンの演出も説明的でアップが多く、テレビのホームドラマみたいだ(ビデオ撮影というせいもあるが)。

最近の若者が見ると、こんな凄惨な殺し合いが行なわれたという事実に驚くようだが、私が大学に入ったのはこの事件の翌年で、東大駒場では2年間に5人が内ゲバで殺された。そのうち4人が私と同じサークルだったので、この映画の世界は他人事ではない。なぜそういうことが起こったのかもよくわかる。それはこの映画で美化されているような崇高な理想ではなく、ただのカルトだったのだ。

殺された友人のうち2人は誤爆だったが、2人は革マルの活動家だった。彼らの共通点は、地方の高校から出てきて、大学に友人がいなかったことだ(灘や開成の連中は、この種の党派には入らない)。2人とも党派にリクルートされ、「地下」に潜って大学へ出てこなくなった。たまに出てくると黒田寛一や梯明秀などを口まねした呪文のような話をするようになり、他の党派を「殲滅」することが最大の闘いだと主張した。そのくせ自分が殲滅されることは警戒しておらず、2人とも生協の前で演説しているところを白昼、襲われて殺された。

1960年代に世界的に学生運動が盛り上がったのは、ベトナム反戦運動がきっかけだった。それが先鋭化した末に衰退したのはどこの国も同じだが、こういう近親憎悪が激化したのは日本だけだ。私の印象では、その原因はイデオロギー的な党派性というより、自分たちのムラを守る意識だったと思う。だから党派が細分化されて小さくなればなるほど憎悪が激しくなり、内ゲバは激化した。

こうした「日本的」な中間集団の性格は、今も変わらない。都市化して個人がバラバラになると、人々は自分の所属すべき集団を求めて集まる。それが学生運動が流行したころは極左の党派であり、その後は原理であり、またオウムだったというだけだ。創価学会や共産党も同じようなもので、さらにいえば会社も中間集団だ。この意味で団塊世代は、学生運動というカルトが挫折したあと、日本株式会社という巨大なカルトに拠点を移しただけともいえる。

しかし今、日本の会社はほとんど連合赤軍状態だ。浅間山荘のような袋小路に入り込んでにっちもさっちも行かないのに、誰も軌道修正しようと言い出せない。連合赤軍からは逃亡できたが、沈没する日本からは誰も逃亡できない。このまま日本経済は、団塊世代とともに玉砕するのだろうか。

壁と卵

村上春樹氏のエルサレム賞受賞スピーチの一部が、現地紙に出ている。当然「曖昧だ」とか「混乱する」とか否定的に論評しているが、抄録としてはもっとも長いので、スピーチの部分をそのまま引用しておこう:
So I have come to Jerusalem. I have a come as a novelist, that is - a spinner of lies.

Novelists aren't the only ones who tell lies - politicians do (sorry, Mr. President) - and diplomats, too. But something distinguishes the novelists from the others. We aren't prosecuted for our lies: we are praised. And the bigger the lie, the more praise we get.

The difference between our lies and their lies is that our lies help bring out the truth. It's hard to grasp the truth in its entirety - so we transfer it to the fictional realm. But first, we have to clarify where the truth lies within ourselves.

Today, I will tell the truth. There are only a few days a year when I do not engage in telling lies. Today is one of them.

When I was asked to accept this award, I was warned from coming here because of the fighting in Gaza. I asked myself: Is visiting Israel the proper thing to do? Will I be supporting one side?

I gave it some thought. And I decided to come. Like most novelists, I like to do exactly the opposite of what I'm told. It's in my nature as a novelist. Novelists can't trust anything they haven't seen with their own eyes or touched with their own hands. So I chose to see. I chose to speak here rather than say nothing.
So here is what I have come to say.

If there is a hard, high wall and an egg that breaks against it, no matter how right the wall or how wrong the egg, I will stand on the side of the egg.

Why? Because each of us is an egg, a unique soul enclosed in a fragile egg. Each of us is confronting a high wall. The high wall is the system which forces us to do the things we would not ordinarily see fit to do as individuals.

I have only one purpose in writing novels, that is to draw out the unique divinity of the individual. To gratify uniqueness. To keep the system from tangling us. So - I write stories of life, love. Make people laugh and cry.

We are all human beings, individuals, fragile eggs. We have no hope against the wall: it's too high, too dark, too cold. To fight the wall, we must join our souls together for warmth, strength. We must not let the system control us - create who we are. It is we who created the system.

I am grateful to you, Israelis, for reading my books. I hope we are sharing something meaningful. You are the biggest reason why I am here.
イスラエル人の前でこのようなスピーチを行うことは、受賞を拒否するよりはるかに困難な決断だ。彼の小説はデビュー作が『群像』に載ったときからすべて読んでいるが、このスピーチは彼の最高傑作だ。よくやったよ、君は日本人の誇りだ。

追記:この記事はヤフーニュースのヘッドラインになって、11万PV以上のアクセスがあった。いろいろなバージョンの翻訳も、この記事へのコメントやTBからたどれる。スピーチのもっと長いダイジェストも出た。

地球は寒冷化している

0f9a50b5.jpg

けさの日経新聞(12面)に「昨年の気温、21世紀で最低、地球の気候、当面『寒冷化』、自然変動が温暖化抑制?」という記事が出ている。オンラインには出ていないので、主要部分を引用しておく:
地球の平均気温の上昇が頭打ちとなり、専門家の間で気候は当分寒冷化に向かうとの見方が強まってきた。地球温暖化の主因とされる二酸化炭素(CO2)の排出は増え続け長期的には温暖化が続きそうだが、自然の変動が気温を抑制するように働き始めたとみられている。気温の推移は、温暖化対策の論議の行方にも影響を与えそうだ。

平均気温は1970年代半ば以降ほぼ一貫して上昇。しかし98年をピークにこの10年間は横ばいないし低下し、2008年の気温は21世紀に入り最も低かった。この結果、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が予測する気温の上昇カーブとの隔たりが拡大。IPCCは気温が2000~25年に10年あたり約0.2度のペースで上昇するとしているが、実際は最近十年で約0.2度下がった。

気温低下の原因として専門家が有力視しているのが、海の自然変動の影響。太平洋では数十年ごとに水温が上下する太平洋十年規模振動(PDO)という現象が知られる。PDOの高温・低温期は、平均気温の上昇・下降期とほぼ連動。2000年前後にPDOが高温期から低温期に切り替わったと見られている。

寒冷化との関係で太陽活動の「異変」も注目されている。米航空宇宙局(NASA)は昨年9月、「太陽活動が約50年ぶりの静かさ」と発表。その後も太陽活動は静かな状態が続いている。太陽の日射量の変化のほか、太陽磁気の変動が地球の気候に与える影響への関心が高まっている。
こうした疑問は、これまで当ブログでも表明してきた。「緑のニューディール」なととはしゃぐ前に、本当に温暖化が進行しているのか、それは人為的なものなのか、という基本的な科学的事実を解明することが最優先だ。

今年のベスト5(ジャズ)

このごろジャズはあまりおもしろくないので、新譜はほとんど聞かない。ハードディスクに入れたチャーリー・ヘイデンやパット・メセニーなどを、流しっぱなしで聞いていることが多い。そんな中で、久々に感動したのは1だった。ウォルドロンの最後の録音で、最初の1小節で彼の音楽だとわかる。マレイはこういう静かな曲が意外にうまく、"Home""Ming"などバラードに傑作が多い。
  1. David Murray & Mal Waldron: Silence David Murray & Mal  Waldron - Silence
  2. Charles Mingus Sextet: Cornell 1964
  3. Roy Hargrove: Earfood ロイ・ハーグローヴ - イヤーフード
  4. Maria Schneider: Sky Blue
  5. Bill Frisell: History, Mystery Bill Frisell - History, Mystery
このごろは、かなりマイナーな音楽もiTunesで買えるようになったが、2はCDでしか買えない。しかしミンガスの最盛期の貴重な録音で、ドルフィーもこのバンドがベストだったと思う。4はネット通販のみで、10ドル足らずで買える。

今年のベスト10(ロック)

今年もいろいろなベスト10が出ているが、当ブログとよく似た趣味のQのリストを紹介しておこう:
  1. Kings of Leon - Only by the Night Kings of Leon - Only By the Night
  2. Fleet Foxes - Fleet Foxes Fleet Foxes - Fleet Foxes
  3. Coldplay - Viva la Vida Coldplay - Viva La Vida or Death and All His Friends
  4. Vampire Weekend - Vampire Weekend ヴァンパイア・ウィークエンド - 吸血鬼大集合!
  5. Glasvegas - Glasvegas
  6. Duffy - Rockferry
  7. TV On the Radio - Dear, Science TV On the Radio - Dear Scinece
  8. Elbow - Seldom Seen Kid
  9. Raconteurs - Consolers of the Lonely
  10. Nick Cave & the Bad Seeds - Dig!!! Lazarus, Dig!!!
iTunesのボタンをつけたのは、私が聞いて★★★☆☆以上と思ったもの。個人的ベストは4かな。




スクリーンショット 2021-06-09 172303
記事検索
Twitter
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Creative Commons
  • ライブドアブログ