法/政治

訴訟、インフレ、外交危機…トランプ関税に世界が揺れる

トランプ関税に異議を唱える訴訟(NYタイムズ)


■ 関税差し止め訴訟の開始
  • 保守系団体「新市民自由連盟(NCLA)」が、国際緊急経済権限法(IEEPA)を使った中国への関税は違法とし、連邦政府を提訴。
  • IEEPAはもともと「経済的緊急事態」対応のための法律であり、「関税の導入には使えない」と主張。

■ 新制度の仕組み
  • ほぼすべての国に10%の基礎関税。
  • さらに「貿易赤字に基づく計算」で国別に1〜40%の追加関税。
  • 例)中国:+34%(累積79%)、ベトナム:+46%、カンボジア:+49%。

■ インフレと生活コスト
  • 食品価格がすぐに上昇:果物、コーヒー、エビ、アルミ缶のビールなど。
  • 低所得層ほど打撃大。平均で家庭ごとに年$2,100の追加負担(イェール大学調査)。小規模メーカー(例:香辛料輸入企業など)は原材料コスト高騰で苦境。

■ 市場と企業の反応
  • S&P500が4.8%、ナスダックが6%下落(コロナ禍以来の大幅下落)。
  • アップル、ナイキ、デル、ビール業界、食品企業などに大打撃。
  • 自動車メーカー(フォルクスワーゲン、ステランティス)は価格転嫁や生産停止へ。

■ 報復と政策転換
  • 中国:34%の報復関税を即日発表。
  • カナダ:25%の報復関税をアメリカ車に課す。
  • メキシコ:報復せず、国内生産強化で対応(食料・エネルギー・繊維など)。
  • EU:交渉継続を希望するが警戒強化。

■ 関税は交渉カードではない
  • トランプ氏:「関税は国家緊急事態への対処。交渉ではない」。
  • 財務長官ベセント:「企業と話す方が国と話すより重要」



続きはアゴラ

山本太郎はヒトラーになるか

最近、れいわ新選組の躍進が著しい。フジ産経グループの世論調査では、次の表のように若年層では立民を抜いて第3位、全体でも維新を抜いて第4位である。



これは何といっても、次のような山本太郎代表の動画が拡散し、そのカリスマ的な影響力が強いからだろう。れいわ信者はそれを素朴に信じて、こういう動画を拡散している。これは50万インプレだ。

続きはアゴラ

石破商品券はポケットマネーではなく「官房機密費」の疑いが強い

石破首相が新人議員15人に渡した10万円の商品券は「ポケットマネーから出した」と説明しているが、その証拠はない。同様に10万円の商品券を政務官30人に配った事例が岸田内閣でもあり、これは官房機密費から支出された疑いが強い。



続きはアゴラ

石破商品券は新人議員を拘束して名誉を得る「ポトラッチ」

石破首相の商品券が問題になっているが、「みんな普通にやっている」という話もあり、岸田前首相も否定していないからやったのだろう。一般人の感覚では、初対面の人と会う前に10万円の商品券(現金と同じ)を渡す感覚は理解できないが、この背景には意外に根深い自民党の体質がある。



続きはアゴラ

不気味な財務省解体デモは「日比谷焼き討ち事件」に似ている

3月14日は、話題の「財務省解体デモ」のいろいろなグループが集合する日だったが、この不気味なデモには謎が多い。
@worldsupertrivia #財務省 #財務省デモ #財務省解体 #税金 ♬ オリジナル楽曲 - 政治と芸能

続きはアゴラ

維新は無能な働き者だが、国民民主は有能な卑怯者

維新と国民民主の予算案への対応は対照的だった。維新は早々に前原共同代表が高校税金化を「満額回答」として予算に賛成してしまい、それを前提にして自民党と交渉した結果、高額療養費制度の負担増まで賛成してしまった。

これに対して国民民主は、玉木代表が役職停止中に自民党の「年収123万円」の基礎控除引き上げという提案を蹴っておきながら、あとになって復活折衝した。今度は自民党に蹴られて公明党が老人優遇の修正案を出し、玉木氏は敗北宣言を出した。


結束すれば予算を大幅に修正できるチャンスにバラバラに行動した点は共通しているが、維新が簡単に自民に取り込まれたのに対して、国民は「年収178万円」という高い球にこだわって玉砕した。

続きはアゴラ

厚労省はなぜ「零売薬局」を敵視するのか

この記事が話題になっている。病院で処方されるOTC類似薬が安いのは、保険適用のせいだけではなく、薬価そのものが市販薬より大幅に安いためだという。これが事実だとすると、10割負担でも病院で処方してもらったほうがいいことになるが、本当だろうか。

続きはアゴラ

首脳会談でトランプもゼレンスキーも合意する気はなかった

トランプ・ゼレンスキー会談は決裂に終わり、アメリカはウクライナ支援を打ち切る方向だ。これについて「ゼレンスキーは失礼だ」とか「ヴァンスが挑発した」とか諸説あるが、NHKが50分の会談すべてを書き起こしたので、チャットGPTに要約してもらった。

続きはアゴラ

トランプ=ゼレンスキー会談の失敗は「ポスト冷戦秩序」の終わり?

全世界が注目したトランプ=ゼレンスキー会談は、ヴァンス副大統領が割り込んで大混乱。これで会談は打ち切られ、トランプは「交渉は終わりだ」と宣告し、ゼレンスキーは「2度とワシントンには行かない」という。



続きはアゴラ

誰も喜ばない三党合意の謎は「老人ポピュリズム」で解ける

世の中の複雑な出来事を一つの原因で説明する陰謀論は、頭の悪い人の特徴である。たとえばディープステートがウクライナ戦争を起こしたという類の陰謀論は今も世界にあふれ、トランプ大統領にも影響を与えているが、普通の人は信じない。



だが日本の政治は、一つの仮説で99%説明できる。それは経済学的に表現すると
  • 目的関数:選挙向けにバラマキを最大化する
  • 制約条件:老人のいやがる政策は出せない
という最大化問題の答である。

続きはアゴラ


スクリーンショット 2021-06-09 172303
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Creative Commons
  • ライブドアブログ