科学/文化

超過死亡数は「隠れコロナ死」で説明できる

また超過死亡が話題になっているが、今までアゴラでも議論した結果をまとめておこう。次のグラフのように世界中で超過死亡数とコロナ死者数の相関係数がきわめて高いことは明らかである。それに対して、ワクチン接種数との相関係数は低い。


続きはアゴラ

「謎の大量死」の原因は医療の逼迫かワクチン接種か

森田洋之さんのnoteは、最近のワクチン懐疑派の人々の意見をまとめたものだが、データの扱いに疑問がある。まず彼のあげる次の5つの要因
  1. 人口が高齢化しているから?
  2. 新型コロナの流行でコロナ死亡が増えたから?
  3. コロナで医療逼迫して助かる命も救えなかったから?
  4. 感染対策の影響で高齢者の体力が低下したから?
  5. コロナワクチンの影響?
のうち、1は問題にならない。2もコロナ死者が超過死亡の大きな原因であることは明らかだ。問題は3である。

彼のグラフは正確ではないので、人口動態統計からプロットした次の図でみてみよう。超過死亡数(赤い折れ線)のピークがコロナ死数(青い棒グラフ)のピークと一致し、前者が後者の2~3倍である。

GOWKF3CbMAAXYcG

この差分が森田さんのいう「謎の大量死」である。その原因はコロナ患者が急増したことによる医療の逼迫(医療資源配分のゆがみ)ではないかというのが私の仮説だが、彼はこれをECMO(人工呼吸器の一種)の実施件数を根拠に否定する。

これは誤りである。オミクロン株になってから、コロナは肺炎ではなく上気道の風邪になったので、人工呼吸は必要なくなった。それより問題は救急医療の逼迫である。次の図の赤線の緊急搬送困難事案(救急車が4回以上たらい回しになった)はコロナ感染者数(青い棒グラフ)に比例して増え、コロナ前のほぼ2倍になった。

スクリーンショット 2024-06-01 232240

救急車の出動は、医療資源の逼迫を示している。オミクロンでは軽症患者が激増したのに従来通りの2類扱いを続けたため、コロナ対応に医療資源が取られ、本当に命の危険のある患者が後回しになったのではないか。

続きは6月3日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)

行動制限は有害無益だったが、ワクチンは有害有益だった

コロナが5類に移行して1年たったが、あの騒ぎは何だったのか。騒ぎの張本人だった西浦博氏は、日本の感染症対策を自画自賛している。

続きはアゴラ

超過死亡の増えた原因は「医療の逼迫」だった

このところ超過死亡数が話題になっているが、これをワクチン接種と関連づける根拠は弱い。今週のブログでも書いたように、超過死亡数のピークはワクチン接種数のピークから1ヶ月~数ヶ月遅れており、統計的な相関は弱い。



続きはアゴラ

超過死亡が2022年から増えた原因はコロナかワクチンかそれとも…

今週の「そこまで言って委員会NP」で、宮沢孝幸氏が超過死亡の話をして話題を呼んでいる。


彼がいうように2022年のオミクロン株以降、超過死亡率が増えたことは事実である。世界的にみると突出して多いわけではないが、2020年にはマイナスだった超過死亡がプラスになったことは、日本の感染症対策が失敗だったことを示している。

excess-mortality-p-scores-projected-baseline
超過死亡率(Our World in Data)

問題はその原因は何かということだ。明らかにその原因の一つはコロナ死者だが、それに対して「ワクチン接種が原因だ」という人がいる。その時系列データは次のようになっている。

ワクチン
ワクチン接種数とコロナ死者数(Our World in Data)

この2枚の図を見ていえるのは、
  • オミクロン株から超過死亡率が大きく増えた
  • その時系列はコロナ死者数と一致している
  • ワクチン接種数とは一致しない
ということだ。

続きは5月27日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)

2022年「謎の大量死」の原因は何か



超党派のWCH議連の会合が、ちょっと話題になっている。これは超過死亡をテーマにした会合だが、国立感染症研究所の発表する超過死亡は、図のように最近はマイナスである。

スクリーンショット (50)

議連はそれを問題にしているが、これは平年値(ベースライン)が上がったためだ。ベースラインはその前5年間の死亡数からFarringtonアルゴリズムで予測した数値で、それ自体は世界標準の手法である。

2023年のベースラインは2018~22年の死亡数から計算するが、2021年から死亡数が大きく増えたのでベースラインが上がり、2023年が低く見える。実際の死亡数は、次の図のように2023年が史上最多である。

スクリーンショット (49)

特に2022年の冬に死亡数が大きく増えたことがわかる。この原因は何か。続きを読む

映画「オッペンハイマー」は何を言いたかったのか



アカデミー賞受賞で話題の映画「オッペンハイマー」を見た。結論からいうと、日本人が見ても半分もわからないだろう。原爆の映画だが広島・長崎が出てこないという批判がよくあるが、そんなことはどうでもいい。この映画のテーマは、そんなことではないからだ。

主人公オッペンハイマーは原爆を開発する「マンハッタン計画」のリーダーとしてよく知られた物理学者だが、戦後、水爆の開発に反対し、ソ連のスパイ容疑で原子力委員会から追放された。映画ではオッペンハイマーが原爆を開発した自責の念や、ルイス・ストローズ(のちの原子力委員長)との葛藤で、赤狩り時代のアメリカ社会が描かれる。

たくさん人物が出てくるが、日本語版では人物の名前がほとんどないので、背景がよくわからない。おまけにフラッシュバックで白黒とカラーの映像が出てくるのだが、白黒が戦前ではなく戦後だったりして、時系列がわかりにくい。

ただ言いたいことはわかる。敵役として登場するストローズは、アメリカの核戦略を立案した人物である。彼は水爆を開発して政権の中で出世しようとし、それに反対するオッペンハイマーをFBIに告発する。

続きは4月8日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)

コロナワクチン被害の比較データが必要だ


この文春の記事は重要な問題提起だが、これについているコミュニティノートがおもしろい。「ワクチンが原因だと主張するためには接種群と非接種群の比較が必要です」というのはその通りだ。

このノートの引用した論文を読むと、確かにリンパ節腫脹(limpaadenopathy)はワクチン接種者(青)の発症率が高いが、不整脈(arrhythmia)は非接種のコロナ感染者(赤)のほうが高い。全体として普通のワクチンより特に大きな副反応はない。

GHEvrtoasAAO5cJ

しかし日本では厚労省と感染研が個人別データを出さないので、こういう調査ができない。あるのはワクチン接種がなかったら36万人死んだはずだという西浦博氏の誇大妄想ぐらいだ。

続きは3月11日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)

2023年の死亡数はなぜ史上最高になったのか



2023年の死亡数は3年連続で増加して約160万人となり、過去最高だった。超過死亡数も昨シーズン(2022年12月~23年2月)は史上最高となった。コロナ流行が始まった2020年はマイナスだった超過死亡数がワクチン接種の始まった2021年から増え、欧米とほとんど変わらなくなったのだ。

GHgOLBFagAAeA7e

昨シーズンは世界的にもオミクロン株の流行で死者が増えたが、日本の超過死亡数はコロナ死者数の3倍以上だった。超過死亡は平年にはない現象(感染症や災害)によるものだが、コロナ以外に大きな感染症があったわけではない。

4c394c738bb3fb837c821cd5509033bd
小島勢二氏のアゴラ記事より

これは医療の逼迫などによる「コロナ関連死」だというのが厚労省の見解だが、コロナ死より関連死のほうが多いのは不自然だ。昨シーズンは日本のワクチン接種率が世界一になった時期でもある。ワクチンは本当に命を救ったのだろうか?

続きは3月4日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)

新型コロナワクチンは予防接種の安全基準を満たしているのか

コロナワクチン(特にmRNAワクチン)をめぐる議論は専門的になりすぎ、反ワクチン派の偽情報が乱れ飛んで、一般の人にわからなくなっているが、ちょっと問題を整理しておこう。予防接種の安全性には、次のような基準が考えられる。
  1. コロナワクチンは絶対安全なのか?
  2. リスクがゼロでない場合、予防接種としての安全性基準を満たしているのか?
  3. ワクチン接種で避けられた被害はワクチンの薬害より大きかったのか?
このうち河野大臣や医クラの主張していた1は問題外であり、厚労省も死亡例を認めている。では2はどうなのか。Geminiにきいてみた。

続きはアゴラ


スクリーンショット 2021-06-09 172303
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
Creative Commons
  • ライブドアブログ