幼児が言葉を覚える速さは驚異的である。家族の貧弱な言葉を聞くだけで、3歳児までにある程度しゃべれるようになる。大人になってから学校で外国語を習っても、子供の話す母国語にはとてもかなわない。
子供がどうやって限られたサンプルから豊かな言葉を創造するのか――この謎をチョムスキーは「プラトンの問題」と呼び、それに対する彼の答が普遍文法だった。世界中の子供は生まれながらに同じ普遍文法を脳にもっているというのだが、それは具体的にどんな文法なのか。チョムスキーの理論は二転三転し、50年以上たっても普遍文法は見つかっていない。
それに対してチャットGPTは、プラトンの問題を見事に解決した。そこには文法も辞書もなく、経験主義で文脈からパターンを推測して言葉を創造する。これはウィトゲンシュタインの言語ゲームの理論の実装である。Open AIのエンジニアはウィトゲンシュタインを知らなかったらしいから、彼の理論を独立に証明したことになる。
本書(原題は"The Language Game")は子供の言語習得の実験や観察で言語ゲームの理論を実証し、チョムスキーの理論を否定してチャットGPTに可能性を見出している。
続きはアゴラサロンでどうぞ(初月無料)
子供がどうやって限られたサンプルから豊かな言葉を創造するのか――この謎をチョムスキーは「プラトンの問題」と呼び、それに対する彼の答が普遍文法だった。世界中の子供は生まれながらに同じ普遍文法を脳にもっているというのだが、それは具体的にどんな文法なのか。チョムスキーの理論は二転三転し、50年以上たっても普遍文法は見つかっていない。
それに対してチャットGPTは、プラトンの問題を見事に解決した。そこには文法も辞書もなく、経験主義で文脈からパターンを推測して言葉を創造する。これはウィトゲンシュタインの言語ゲームの理論の実装である。Open AIのエンジニアはウィトゲンシュタインを知らなかったらしいから、彼の理論を独立に証明したことになる。
本書(原題は"The Language Game")は子供の言語習得の実験や観察で言語ゲームの理論を実証し、チョムスキーの理論を否定してチャットGPTに可能性を見出している。
続きはアゴラサロンでどうぞ(初月無料)