黒田日銀の実績を評価する「レビュー」の素材として日銀が書いた論文「非伝統的金融政策の効果と副作用」が話題になっている。そのポイントは次の通り。
国債のイールドカーブ全体の情報を集約した潜在金利を政策代理変数として FAVAR モデルを推計し、反実仮想分析を行った結果、わが国の一連の非伝統的金融政策は、生産や物価に対して一定の押し上げ効果があったこと、また特に QQE 以降の大規模な金融緩和はデフレではない状況を作り出すことに寄与したことが示された。

これが金融クラスタで、お笑いネタになっている。


この論文は、日銀が何もしなかったら発生したはずの潜在金利を考える。これはざっくりいうと「自然利子率+インフレ率」つまり「名目中立金利」と考えていいが、自然利子率がマイナスの場合はゼロ金利制約で見えない。

スクリーンショット 2024-09-26 135740
図1

潜在金利は図1のように最大マイナス4%になったと想定されるが、これは仮想の金利だから企業には見えない。したがって企業が潜在金利にもとづいて行動することもありえない。

ところがこの「反事実仮想分析」では、見えない潜在金利にもとづいて企業が行動したらどうなるかをシミュレーションしているのだ。これは「何もしなかったら42万人死ぬ」でお笑いネタになった西浦博氏の論文と同じパラレルワールドのお伽話である。

続きは9月30日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)