持統天皇と男系継承の起源 ――古代王朝の謎を解く (ちくま新書)
島田裕巳氏の「国民は悠仁天皇より愛子天皇を望んでいる」という記事が話題を呼んでいる。批判する人は相変わらず「男系の皇統」を根拠にしているが、これは明治時代に井上毅のつくったフィクションであり、江戸時代までそんな伝統はなかった。

天皇家の系図がたどれるのは継体天皇からだが、『日本書紀』は継体を垂仁天皇の女系の8世の子孫としている。持統天皇の女系の孫が文武天皇、元明天皇の女系の娘が元正天皇、元正天皇の女系の甥が聖武天皇である。

Emperor_family_tree38-50
天皇家の系図(赤は女帝)

男系の皇統を主張する人は、女帝は男系で継承する中継ぎだったというが、それは逆である。少なくとも持統の時代までは、女系(あるいは双系)で継承するのが本筋だった。それは持統の時代に編纂された『古事記』で、アマテラスが女神であることからもわかる。そのモデルは持統天皇で、持統の名は「高天原広野姫」である。

ところが藤原不比等の編纂した『日本書紀』では、過去のオオキミにすべて「**天皇」という謚(おくりな)をつけ、あたかも男系で継承したかのように系図を書き換えた。これは藤原氏が実権を握るためだった。藤原氏は天皇になれないが、娘が天皇の妻になれば、天皇の義父として意思決定を支配できるからだ。

そのためには、天皇は男系男子でなければならない。その妻に必ず藤原家の娘が入ることで、つねに藤原氏が実権を握ることができる。男系男子の天皇は、藤原氏が傀儡とするために生まれたのだ。

藤原氏が継承した「女系男子」の天皇

古代の部族社会は女系が多い。子供の父親はわからないが、母親ははっきりしているからだ。日本も卑弥呼の時代までは、女性が王権をもっていた。しかし『日本書紀』は邪馬台国や卑弥呼にはふれず、崇神天皇(ハツクニシラススメラミコト=神武天皇)を始祖とする系図を書いている。

これは女系の地方政権とオオキミを中心とする中央政権の仲が悪かった(あるいは戦争で滅ぼした)ためと思われる。本書では、神功皇后が卑弥呼で、箸墓古墳がその墓ではないかと推定している。これは『日本書紀』も1巻をあてて記述しており、女系の系譜が無視できなかったことを暗示している。

継体天皇は応神天皇の5世の孫とも書かれ、実際には血縁がない別の王家だったと思われる。このころはまだ複数の王家が併存していたが、次第に藤原京の「持統王朝」に一本化された。これは双系であり、男女を問わなかった。

持統の死後、藤原不比等は平城京に遷都する。持統の孫の文武天皇が即位すると、娘をその妻とし、その子が聖武天皇となった。彼は不比等の家で育てられ、藤原氏の娘を妻にした。こうして代々の天皇は藤原家の「入り婿」のような状態になり、その意思決定は藤原氏がおこなった。

こうして「藤原政権」が確立し、律令制度の建て前を利用して、実質的には女系男子で皇位を継承した。その妻に娘を送り込むことによって、藤原氏は300年近くにわたって独裁を維持したのだ。