アサクリ問題は近世の日本史をめぐる歴史論争になったが、ほとんどの専門家の結論は「黒人が武士になることはありえない」ということで一致している。唯一ロックリーの歴史小説を詳細に検討したOliver Jiaのブログ記事の一部を自動翻訳で紹介しておく。

2d461c56-1270-4d4f-9d86-401f31139c46_1000x750
弥助の死後に描かれた絵

まず戦国時代の日本に黒人が来て、弥助と呼ばれたことは事実である。

弥助の本名、生年月日、出身国など、その詳細の大部分は謎のままだが、彼の存在は何世紀にもわたって知られている歴史的事実である。

私たちが確かに知っていることは、弥助が東アジア全域での布教活動で有名なイタリアのイエズス会司祭アレッサンドロ・ヴァリニャーノの従者として1579年に日本に来たということだ。

弥助がポルトガル人の奴隷だったという証拠はない。日本の大名が黒人奴隷を使ったこともない。

弥助が奴隷だったのか、年季奉公人だったのか、それとも喜んでヴァリニャーノに仕えることを選んだ自由人だったのかは明らかではないが、戦国時代の日本に弥助が登場したことは、両国にとって彼の存在を記録するのに十分な注目に値する出来事であったことは確かである。

彼は宣教師ルイス・フロイスとともに織田信長に謁見した。フロイスの記録にはこう書かれている。

信長は黒い男を見て嬉しそうに笑い、肌の色は本物ではなくトリックだと思い、頭から帯まで裸にさせた。彼の息子たちや甥さえも彼が楽しんでいるところを見たいと思った。

では弥助は、ロックリーの描いたような「黒い侍」だったのか?

0488fa30-70e1-47f5-83e2-3a26e40da083_662x1000 (1)

続きは7月22日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)