イスラエルとハマスの戦争は、中東でも史上最大規模になりそうだ。その原因はユダヤ教とイスラム教の対立だが、元はといえば同じセム系のアブラハム宗教である。それがここまで憎しみ合う原因は、一神教の独善性にあるのかもしれない。
こういう体系的な教義をもつ宗教はきわめて特異である。日本を含む普通の地域では、信仰の対象は各地域で違い、互いにそれを認めていた。ところが今から3000年ぐらい前の枢軸時代に、ユーラシア大陸の亜熱帯でほぼ同時に世界宗教が生まれた。
枢軸時代に生まれた宗教
☆ユダヤ教(3100年前)
☆ゾロアスター教(3500年前)
★エジプトの一神教(3000年前)
▲ヒンドゥー教(3500年前)
●ジャイナ教(2600年前)
●仏教(2500年前)
このようにほぼ同時期に各地で教義宗教が生まれ、しかもその多くが一神教だったという事実は、ヤスパースが指摘して以来、歴史学者がいろいろな説明を試みたが、相互の伝播はなく、偶然とも考えにくい。原因は不明だが、これについて本書は、進化生物学にもとづく仮説を提案する。
続きは10月16日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)
こういう体系的な教義をもつ宗教はきわめて特異である。日本を含む普通の地域では、信仰の対象は各地域で違い、互いにそれを認めていた。ところが今から3000年ぐらい前の枢軸時代に、ユーラシア大陸の亜熱帯でほぼ同時に世界宗教が生まれた。
枢軸時代に生まれた宗教
☆ユダヤ教(3100年前)
☆ゾロアスター教(3500年前)
★エジプトの一神教(3000年前)
▲ヒンドゥー教(3500年前)
●ジャイナ教(2600年前)
●仏教(2500年前)
このようにほぼ同時期に各地で教義宗教が生まれ、しかもその多くが一神教だったという事実は、ヤスパースが指摘して以来、歴史学者がいろいろな説明を試みたが、相互の伝播はなく、偶然とも考えにくい。原因は不明だが、これについて本書は、進化生物学にもとづく仮説を提案する。
続きは10月16日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)