ハマスのイスラエルに対する奇襲攻撃で、双方に500人以上の死者が出たといわれている。イスラエルのネタニヤフ首相は「戦争状態だ」と宣言して反撃を開始したので、ハマスの攻撃をはるかに上回る報復が行われるだろう。
こういうニュースをみると、人類はずっと戦争ばかりしてきたようにみえるが、ハマスの攻撃は2021年5月から2年半ぶりである。世界でもっとも危険なパレスチナでも、戦争は例外なのだ。
それは当然である。人類が毎日、戦っていたら、とっくに全滅していただろう。類人猿の中でもチンパンジーはいつも戦っており、集団をつくらない。貧弱な肉体しかない人類が繁栄した最大の理由は、集団の中で戦争を避ける知恵を身につけたからだ。
本書は戦争の原因を次の5つに分類する。
続きは10月9日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)
こういうニュースをみると、人類はずっと戦争ばかりしてきたようにみえるが、ハマスの攻撃は2021年5月から2年半ぶりである。世界でもっとも危険なパレスチナでも、戦争は例外なのだ。
それは当然である。人類が毎日、戦っていたら、とっくに全滅していただろう。類人猿の中でもチンパンジーはいつも戦っており、集団をつくらない。貧弱な肉体しかない人類が繁栄した最大の理由は、集団の中で戦争を避ける知恵を身につけたからだ。
本書は戦争の原因を次の5つに分類する。
- 抑制されていない利益:独裁者の欲望に制約がない
- 無形のインセンティブ:金銭的利益を超える名誉や義憤に駆られる
- 不確実性:強さを誇示して脅威を大きく見せる
- コミットメント:合理的に行動しないことで譲歩を引き出す
- 誤認識:敵の実力を過小評価する
続きは10月9日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)