ローザの子供たち、あるいは資本主義の不可能性: 世界システムの思想史
不況の原因が有効需要の不足だという理論をケインズの『一般理論』より早く述べたのは、ポーランドのミハイル・カレツキだったが、彼は自分の発想は(同じくポーランド出身の)ローザ・ルクセンブルクから得たものだと書いている。

ローザの大著『資本蓄積論』のコアになっている再生産表式は計算ミスが多く混乱しているが、その本質的な洞察は今も有効である。資本主義は植民地から略奪した富を蓄積する本源的蓄積で生まれ、拡大してきたという歴史観は、ウォーラーステインの世界システム論の先駆でもある。

帝国主義は19世紀に始まった現象ではなく、資本主義は16世紀から暴力と戦争で世界を支配してきた。それは新古典派的にいうと先進国と新興国の国際分業だが、新興国の安い労働力で生産した商品を先進国で高く売って鞘を取る不等価交換である。それはロシアや中国の脱線で70年ぐらい止まったが、冷戦終了後の1990年代に再開した。

これはトロツキーの永続革命に似た資本主義の永続革命である。ローザもトロツキーも、ロシアのような周辺国で社会主義革命が維持できるとは思っていなかった。資本主義が全世界の鞘を取り尽くした先に経済的な熱死状態が生まれ、それを国境を超えた労働者が乗っ取ることで世界革命は実現するのだ。

アジアの低賃金労働を使った海外生産で日本経済は空洞化し、日本の賃金(単位労働コスト)はアジアに近づく。欧州にはアラブの移民が流入し、単純労働者の職を奪う。このグローバルな資本蓄積は、全世界が一体になってレントが消失するまで続く。それは遠い先のことだが、先進国ではレントが失われ、ゼロ成長になり、ついにはマイナス金利が生じる。

世界革命が実現する日は遠くないとローザもトロツキーも考えたが、『資本蓄積論』から100年以上たった今も、世界は熱死状態からはるかに遠い。それは本書のいうように「資本主義の不可能性」を示すものではなく、むしろミラノヴィッチのいうように、グローバルな経済システムとしては資本主義しかないことを示しているのだ。

続きは7月17日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)