昭和戦前期の政党政治―二大政党制はなぜ挫折したのか (ちくま新書)
立憲民主党のようにスキャンダルで騒ぐのは、戦前から続く政党政治の伝統である。大正時代に政友会と民政党の二大政党が交代する慣行ができたが、帝国議会は内閣の出す予算を修正する権限がなかったため、予算審議は形骸化し、スキャンダル暴露の場になった。

この傾向は1928年に始まった普通選挙で悪化した。巨額の選挙資金が必要になったため、政治腐敗が拡大し、各官庁の官僚や全国の地方官庁が政党に系列化された。新たに有権者になった小作人や労働者は政策なんか知らないので、誰でもわかる金銭スキャンダルが投票に大きな影響を及ぼし、議会はその暴露合戦になった。

政治がこのように「劇場型」になると、新聞の役割が大きくなった。初期の新聞はリベラルな姿勢で反軍的な論調を取ることが多く、1930年のロンドン軍縮条約までは軍事支出の抑制を求めて軍部と対立していたが、1931年の満州事変以降、戦争報道で部数を拡大すると、新聞は軍を美化する報道に転じた。

腐敗して何も決められない二大政党に代わって「第三極」による「維新」運動が盛り上がり、青年将校のクーデタが頻発した。大正デモクラシーは治安維持法や軍部につぶされたのではなく、普通選挙による政治の大衆化で自壊したのだ。

続きは5月1日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)