化石のDNA解析を使った考古学の技術革新は、人類の歴史を書き換えつつある。本書はその成果を物語として語った入門書だが、著者が強調するポイントは、文化もダーウィン的に進化するということである。
これはもちろん文化が遺伝するという意味ではない。遺伝的な突然変異はランダムに起こるので、遺伝形質が変化するのは1万年単位だが、文化や技術はあなたの生きている間にも大きく変化するので、これが遺伝形質を変える時間はない。
しかし百万年単位でみると、文化は遺伝形質に影響する。人類が300万年前に直立歩行するようになって手が自由になり、道具を使って動物を殺し、火を使って料理できるようになったため、歯が退化し、消化器は短くなった。文化が遺伝形質を変えたのだ。
他方、文化もすべて合理的に進化するわけではない。3万年ぐらい前の氷河期、アフリカから北上した人類は絶滅寸前で、世界全体で数千人まで減ったが、大型哺乳類を協力して殺す技術を身につけて生き延びた。このとき人類が身につけたのが、集団のネットワークをつくる技術である。

本書より
続きは2月13日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)
これはもちろん文化が遺伝するという意味ではない。遺伝的な突然変異はランダムに起こるので、遺伝形質が変化するのは1万年単位だが、文化や技術はあなたの生きている間にも大きく変化するので、これが遺伝形質を変える時間はない。
しかし百万年単位でみると、文化は遺伝形質に影響する。人類が300万年前に直立歩行するようになって手が自由になり、道具を使って動物を殺し、火を使って料理できるようになったため、歯が退化し、消化器は短くなった。文化が遺伝形質を変えたのだ。
他方、文化もすべて合理的に進化するわけではない。3万年ぐらい前の氷河期、アフリカから北上した人類は絶滅寸前で、世界全体で数千人まで減ったが、大型哺乳類を協力して殺す技術を身につけて生き延びた。このとき人類が身につけたのが、集団のネットワークをつくる技術である。

続きは2月13日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)