国会の劣化は止まらない。この1年、森友・加計から始まったスキャンダルは、ついにセクハラ騒動で1週間も国会が止まるようになった。これは昭和初期の帝国議会を思い起こさせる。大正デモクラシーという言葉はあるが、「昭和デモクラシー」とはいわないのは奇妙だ。普通選挙で「民主政治」が始まったのは昭和3年である。

それまでの有権者は地租を納める地主だったが、普通選挙で一般の男子に選挙権が拡大し、有権者は8倍以上に増えた。この時期を「政党政治からファシズムへ」の転換というのは正しくない。ヒトラーがナチス以外の政党を解散させたドイツとは違い、日本では1940年に大政翼賛会ができるまで政党は存在し、満州事変にも日中戦争にも圧倒的多数で賛成したのだ。

第1次大戦で専制国家が民主国家に敗れたのを見て、政府は総力戦体制としてのデモクラシーをつくろうとしたが、大衆(大部分は農民)は政策なんかわからないのでスキャンダルだけに関心をもち、帝国議会は金とセックスの話題に明け暮れた。今と同じである。昭和の暴走は、デモクラシーを抑圧する「反革命」ではなく、普通選挙のデモクラシーから生まれたのだ。

「昭和デモクラシー」が政党政治を破壊した

大正デモクラシーでは機能した政党政治が、普通選挙の昭和デモクラシーでは機能しなくなった。昭和初期に帝国議会を紛糾させたのは、松島遊郭事件や陸軍機密費事件、朴烈写真事件など金とセックスのスキャンダルだ。特に1929年の世界恐慌のあと金解禁するなど経済政策が混乱したため、政党内閣への信頼が失われた。

これを領土拡大で解決しようとしたのが1931年の満州事変だが、政党政治を無視した関東軍の行動を政友会は追認した。1932年に日本政府全権の松岡洋右が国際連盟を脱退したとき、国民は彼の帰国を横浜港で歓喜して迎えた。このような政党政治が行き着いた先が、1940年にできた大政翼賛会だった。

それはヒトラーのような独裁者の支配する組織ではなく、近衛文麿は優柔不断なポピュリストだった。彼を支持したのもリベラルな社会主義者だった。大政翼賛会に真っ先に合流したのは、無産政党だった。他の政党が法的に禁止されたわけではなく、国民の圧倒的多数が大政翼賛会を支持したのだ。

このように政党政治と軍国主義は対立したのではなく、普通選挙で堕落した政党政治から軍国主義が生まれ、国民は戦争が終わるまで軍国主義を支持した。それを「言論統制によってだまされていた」というのは言い訳である。全国民を15年もだまし続けることはできない。デモクラシーが軍国主義を生んだ歴史を認識することが必要だ。