GEPRの記事は結論だけ書いたが、巨額のサンクコストが発生した企業を政府が救済すべきかというのは重要な問題なので補足しておく。事実関係は経営陣が説明するまでわからないが、一般論としては救済することが合理的だ。
sbc

図で括弧の中の左は債権者(銀行)、右は債務者(東芝)の資産とする。原発1基あたりの投資が5000億円で、プロジェクトが成功した場合は銀行が1000億円、東芝が2000億円の利益が出るとする(これは問題ない)が、規制強化で1000億円コストが増えたとしよう。

清算して原発の建設を中止すると両者の資産はゼロになるが、銀行が救済すると資産が減損処理されて4000億円になるとする。この場合は銀行は1000億円損するが清算するよりましなので、融資を維持することが合理的だ。債務者にとってはもちろん融資の維持(1000億円の利益)が望ましいので、事後的には両者にとって救済が合理的(パレート効率的)である。

東芝の損失7000億円の最大の原因も、福島事故後の規制強化による固定費(追加投資や工事の遅れ)だといわれる。原発はほとんど完成しており、運転すればキャッシュフローは大きな黒字が見込まれるので、向こう20年ぐらいを考えれば銀行は融資を回収できるだろう。債務超過かどうかは、サンクコストの問題だから破綻処理とは無関係だ。

普通の銀行にはそういう長期的な融資は困難だが、政投銀なら融資できる。図のように1000億円損しても、「公益」1000億円を足せば合計5000億円でマイナスにはならない。国費を投入するには何らかの「けじめ」が必要だろうが、会社更生法がいいのか私的整理がいいのかはわからない。確実にいえるのは、完成した原発は運転すべきだということだ。
これは2008年の金融危機のときと同じ問題で、事後的には大銀行はtoo big to failだから救済が正しいが、一定規模以下の地方銀行はつぶしてもよい。すべて延命するとモラルハザードが起こるので、一定の確率で破綻させたほうがいいのだ。

製造業の場合は決済機能の外部性がないので、破綻させてもあまり社会的コストは大きくないが、東芝の原子力部門が中国に買収されると危険だ。基本的にはキャッシュフローは黒字だと思われ、原発1基で1000億円ぐらい利益が出るので、7000億円を回収することはむずかしくないだろう。

NHKの解説も私とほとんど同じだが、これが正しいとすれば、政投銀が融資すべきだ。日本航空のように会社更生法を適用することも選択肢だが、この場合も原子力をコアとして東芝を再建することが重要だ。JALの場合はキャッシュフローが大幅な赤字で債権放棄が必要だったが、東芝で必要なければ私的整理で十分だろう。