マニアックな話が続いて申し訳ないが、「8月革命」で思い出したのでメモ。この言葉が有名になったのは、丸山眞男の1960年6月12日の講演、「復初の説」である。ここで彼は朱子学の「復性復初」という言葉を使って、安保反対のアジテーションを行なった。
左翼が負け続ける原因を、著者はもともと8月革命が仮想現実だったからだと断じる。それは現在の政治から遡及した「革命」であり、偽造された歴史だった。ガラパゴス左翼の守ろうとする「平和憲法」は、世界的にみると無知蒙昧な平和ボケでしかない。それは丸山と対照的に歴史に葬られた平泉澄の偽造した皇国史観と一対をなしている。
続きは池田信夫ブログマガジンで(初月無料)
初めにかえれということは、敗戦の直後のあの時点にさかのぼれ、8月15日にさかのぼれということであります(拍手)。私たちが廃墟の中から、新しい日本の建設というものを決意した、あの時点の気持というものを、いつも生かして思い直せ…ここで「8・15」に比すべき位置づけを与えられているのは、安保条約が可決された「5・19」だが、8月革命に始まった戦後左翼の闘争は、政治運動としては完全な敗北に終わった。勝利したのは、「後楽園球場は満員だ」とうそぶいて全学連のデモを無視した岸信介だった。
左翼が負け続ける原因を、著者はもともと8月革命が仮想現実だったからだと断じる。それは現在の政治から遡及した「革命」であり、偽造された歴史だった。ガラパゴス左翼の守ろうとする「平和憲法」は、世界的にみると無知蒙昧な平和ボケでしかない。それは丸山と対照的に歴史に葬られた平泉澄の偽造した皇国史観と一対をなしている。
続きは池田信夫ブログマガジンで(初月無料)