戦後最大の思想家というと、団塊の世代には吉本隆明をあげる人も多いが、彼は戦後最悪の思想家に近い。60年安保のころから暴力革命を煽動したが、70年安保のときはブント叛旗派というマイナーな党派の指導者で影響力はなかった。今や「吉本ばななの父」といったほうが通りがよいだろう。
吉本は詩人であり、語学ができないので哲学を系統的に学んだわけではないが、文章は詩的で洗練されている。意味のわからない表現も多いが、それが魅力になっている。なんとなく気分で書き、本人もわかっていないことをレトリックで飾っているだけだ。詩の意味が全部わかる必要はない。
ミシェル・フーコーは「フランスで偉大な思想家と思われるためには10%ぐらい意味不明の表現がないといけない」と言ったそうだが、吉本の文章もそんな感じである。安原顕がフーコーとの往復書簡を企画したら、吉本の手紙を読んだフーコーから「何をいっているのかわからない。吉本はヘーゲルをちゃんと読んだのか」と返事がきたらしい。
本書もマルクスの経済決定論を否定する独創的な国家論として評価されたが、国家が「共同幻想」だというのは、マルクスが『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』で論じたテーマである。ところがいくら読んでもナポレオン3世は出てこない。なんと吉本は『ブリュメール』を読んでいなかったのだ。
続きは12月9日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)
吉本は詩人であり、語学ができないので哲学を系統的に学んだわけではないが、文章は詩的で洗練されている。意味のわからない表現も多いが、それが魅力になっている。なんとなく気分で書き、本人もわかっていないことをレトリックで飾っているだけだ。詩の意味が全部わかる必要はない。
ミシェル・フーコーは「フランスで偉大な思想家と思われるためには10%ぐらい意味不明の表現がないといけない」と言ったそうだが、吉本の文章もそんな感じである。安原顕がフーコーとの往復書簡を企画したら、吉本の手紙を読んだフーコーから「何をいっているのかわからない。吉本はヘーゲルをちゃんと読んだのか」と返事がきたらしい。
本書もマルクスの経済決定論を否定する独創的な国家論として評価されたが、国家が「共同幻想」だというのは、マルクスが『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』で論じたテーマである。ところがいくら読んでもナポレオン3世は出てこない。なんと吉本は『ブリュメール』を読んでいなかったのだ。
続きは12月9日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)