
貨幣が交換手段から価値貯蔵手段に進化したとか、コインが紙幣に進化したというのも間違いである。むしろ貨幣の最古の形態は、借金の証文なのだ。それは「信用している」とか「恩がある」という人間関係を示して、共同体の秩序を維持する役割を果たす。ゲーム理論でも、贈与が共同体への忠誠を示すシンボルとして長期的関係を強化することはよく知られている。
こうした貨幣の原型が生まれたのは、農耕社会になった新石器時代(11000~12000年前)で、作物を植えてから収穫までのタイムラグを埋めるものだった。その支払いを担保するためには、共同体(国家)による強制が不可欠だった。つまり経済学者のファンタジーとは逆に、国家が貨幣を生み出し、貨幣が市場を生み出したのだ。
初期の経済システムでは、借金は人々の約束や人間関係のシンボルとして固有の意味をもっていたが、現代の非人格的な市場は利己的で他人に無関心な人間を前提とし、そういう人々を生み出すシステムになった。著者は、このように経済が個人の感情や道徳から切り離され、市場が「自己運動」しはじめたとき資本主義の暴走が始まるというが、このへんは好みのわかれるところだろう。
この意味では、総務省と通信業者の複雑な貸し借りは、ほとんど新石器時代の形態であり、日本の「古層」が21世紀の中央官庁にも生きている貴重な証拠である。人類学的な観察の対象として、世界遺産に登録してもいいのではないか。
こうした貨幣の原型が生まれたのは、農耕社会になった新石器時代(11000~12000年前)で、作物を植えてから収穫までのタイムラグを埋めるものだった。その支払いを担保するためには、共同体(国家)による強制が不可欠だった。つまり経済学者のファンタジーとは逆に、国家が貨幣を生み出し、貨幣が市場を生み出したのだ。
初期の経済システムでは、借金は人々の約束や人間関係のシンボルとして固有の意味をもっていたが、現代の非人格的な市場は利己的で他人に無関心な人間を前提とし、そういう人々を生み出すシステムになった。著者は、このように経済が個人の感情や道徳から切り離され、市場が「自己運動」しはじめたとき資本主義の暴走が始まるというが、このへんは好みのわかれるところだろう。
この意味では、総務省と通信業者の複雑な貸し借りは、ほとんど新石器時代の形態であり、日本の「古層」が21世紀の中央官庁にも生きている貴重な証拠である。人類学的な観察の対象として、世界遺産に登録してもいいのではないか。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。