
本書は防衛大の教官と野中郁次郎氏が日本軍の組織としての欠陥を分析した、戦略論の古典である。その特徴を戦争と今回の原発事故を対比して紹介すると、
- 戦力の逐次投入:戦略目的が曖昧なため戦線の優先順位が決まらず、兵力を小出しにして全滅する――最初から海水を注入すれば炉内の圧力上昇を防げたかもしれないのに、1日遅れでベントを始め、水素爆発してから海水注入を始める。
- 短期決戦のスタンドプレーを好む指揮官:太平洋戦争は「敵を一撃でたたけば戦意喪失して降伏する」という主観的な見通しで開戦した――原発事故の起きた翌日に首相が発電所に乗り込んで、ベントが6時間遅れた。
- 補給を無視した人海戦術:太平洋戦争の「戦死者」300万人のほぼ半分が餓死だった――原発の作業員は1日2食の簡易食糧で水もろくに飲めず、夜は雑魚寝。
- 縦割りで属人的な組織:子飼いの部下ばかり集めて意思決定がタコツボ化し、「空気」が支配するため、総指揮官の暴走を止められない――「統合連絡本部」をつくるまで4日もかかり、各省ごとに対策本部が6つも乱立。東電にどなり込む首相を誰も止められない。
- 情報の軽視:第二次大戦で使われた日本軍の暗号は、ほとんど米軍に解読されていた――東電と保安院と官房長官がバラバラに記者会見して一貫性のない情報を流し、首相の演説にはまったく中身がない。
- 「大和魂」偏重でバランスを欠いた作戦:インパールのように客観的に不可能な作戦を「勇敢」な将校が主張すると、上司が引っ張られて戦力を消耗する――使用ずみ核燃料にヘリコプターで放水する無駄な作戦を「何でもいいからやれ」と官邸が命令し、かえって国民を不安にする。
追記:アマゾンでは11位まで上昇し、品切れ中。楽天にはまだあるそうです。
大前研一氏によると「セミの小便」程度で世界の笑いものだったという事だ。ヘリコプターは操縦室を放射線を鉛で防ぐ防御がなされていたのに、ただアリバイ作りのパフォーマンスにしか見えなかった。上空より放射線濃度の高い地上での、東京消防庁の消防車による放水作業の方が決死的作業に見えた。
誤解を恐れずに言えば、日本は「命の値段」が高すぎないか。作業員の安全を優先するあまり作業は遅々として進まず作業環境は更に悪くなり事態は悪化するばかりだ。今回の地震で他人を助けようと最後まで努力し自らの命を落とした民間人が多数いたことが報道されている。身を賭して国民を守るべき自衛隊が国土や国民より自分の命の方を大事にしていないのか。
数日前に自衛隊員の死亡補償金が6000万円から9000万円に引き上げられた。米兵はアフガニスタンで死んでも僅か1万ドルである。まさか地獄の沙汰も金次第と思っているのではあるまい。福島は民間人ではもう無理だ。東電の責任とはいえ、これから先は自衛隊にお願いするしかないと大多数の国民が思っている。