福島第一原発の事故は、かなり深刻な状況になってきたようだ。4号機では、使用ずみ核燃料が過熱して火災が起こるという新しい事態が発生した。これに便乗して、人々の恐怖をあおる流言蜚語が乱れ飛んでいる。広瀬隆氏は、ダイヤモンド・オンラインで次のように書いている。
4号機では建屋内の使用済み核燃料のプールが沸騰を始めたという。ここには、原子炉より多くの放射性物質が入っている。作業者が近づけない場所であるから処理はおそらく不能であろうと、15日の午後5時時点で、私は推測するが、この推測が間違ってくれるよう祈っている。福島第一原発の6基のうち、1基がメルトダウンすれば、そこには職員がいられなくなる。すべてを放棄して逃げ出すだろう。あとは連鎖的に事故が起こる。
これを読んで「恐い」と私にコメントしてきた人がいるが、強調部分の推測は誤りである。東電は米軍にヘリコプターからの散水を要請し、火災は鎮火した。
たしかに核廃棄物の放射能は多く、それがコントロールできなくなったことは深刻な事態である。大量の核廃棄物が大気にさらされた可能性があるが、これはチェルノブイリのような「メルトダウン」とは違う。チェルノブイリの場合は核燃料が暴走したまま原子炉が崩壊したので、高温の噴煙が上空まで上がって欧州全域に飛んだが、今回は放射能汚染は基本的には原発の周囲にとどまる。
「連鎖的に事故が起こる」とは何をいおうとしているのかわからないが、1~3号機の連鎖反応は止まっている。4号機の事故は「核の燃えかす」によるものなので、再臨界(核燃料の連鎖反応が再開される)を起こすことは考えられない。崩壊熱による火災は今後も考えられるが、これは連鎖反応とは違う。
首都圏では放射線の値が高くなっているようだが、いま報道されている数マイクロシーベルト/時ぐらいの量では人体に影響はない。チェルノブイリ型の事故が起こった場合は、風向きによっては首都圏まで放射性物質が飛んでくるだろうが、健康に影響を及ぼすリスクは小さい。パニックをあおって首都圏の人々が一挙に移動すると、かえって不測の事態が起きかねない。
たしかに核廃棄物の放射能は多く、それがコントロールできなくなったことは深刻な事態である。大量の核廃棄物が大気にさらされた可能性があるが、これはチェルノブイリのような「メルトダウン」とは違う。チェルノブイリの場合は核燃料が暴走したまま原子炉が崩壊したので、高温の噴煙が上空まで上がって欧州全域に飛んだが、今回は放射能汚染は基本的には原発の周囲にとどまる。
「連鎖的に事故が起こる」とは何をいおうとしているのかわからないが、1~3号機の連鎖反応は止まっている。4号機の事故は「核の燃えかす」によるものなので、再臨界(核燃料の連鎖反応が再開される)を起こすことは考えられない。崩壊熱による火災は今後も考えられるが、これは連鎖反応とは違う。
首都圏では放射線の値が高くなっているようだが、いま報道されている数マイクロシーベルト/時ぐらいの量では人体に影響はない。チェルノブイリ型の事故が起こった場合は、風向きによっては首都圏まで放射性物質が飛んでくるだろうが、健康に影響を及ぼすリスクは小さい。パニックをあおって首都圏の人々が一挙に移動すると、かえって不測の事態が起きかねない。