民主党の代表選挙は、小沢一郎氏が優勢になって意外な盛り上がりを見せてきたが、政策論争はお粗末だ。特に笑ったのは、菅首相が「1に雇用、2に雇用、3に雇用」というキャッチフレーズを繰り返したことだ。
私は、まずやるべきことは、1に雇用、2に雇用、3に雇用だと考えます。つまり、仕事がないということは人間の尊厳にかかわることでありまして、仕事があることによって尊厳が保たれ、安心な生活になってまいります。少し具体的に申し上げますと、この雇用を生み出せば、経済の成長につながります。また働く人は、税金を払っていただいて、財政の再建にもつながります。
「雇用を生み出せば、経済の成長につながる」というのは、因果関係が逆である。その雇用はどこから降ってくるのか。雇用は労働需要がなければ増えず、労働需要はGDPが上がらないと増えない。つまり経済が成長しない限り雇用は増えないのである。これはきわめて初歩的な経済学の知識なので、民主党のスタッフは官邸に注意したほうがいいと思う。
しかし別の意味で、私は雇用こそ日本の問題のコアだという彼の意見には賛成である。先日の記事でも書いたように、日本の規制改革はかなり進んだが、労働市場の改革はほとんど手つかずで、民主党政権ではむしろ雇用規制の強化が進んでいる。これが解決すればすべての問題が片づくとは思わないが、これが解決しない限り何をやってもだめだと思う。小泉改革がかなりの成果を上げたが、その後の政権で元に戻ってしまったのも、労働市場に手をつけなかったことが原因だ。
狭い意味の雇用対策としては、自然失業率を下げる政策がある。Economist誌も指摘するように、自然失業率を引き上げる大きな要因は解雇規制だから、雇用規制を緩和することによって若年失業率は改善するだろう。しかし労組を基盤とする民主党政権には、それは絶対にできない。だから小沢氏が大連立で政界を再編しない限り、日本の不況は終わらない。
しかし別の意味で、私は雇用こそ日本の問題のコアだという彼の意見には賛成である。先日の記事でも書いたように、日本の規制改革はかなり進んだが、労働市場の改革はほとんど手つかずで、民主党政権ではむしろ雇用規制の強化が進んでいる。これが解決すればすべての問題が片づくとは思わないが、これが解決しない限り何をやってもだめだと思う。小泉改革がかなりの成果を上げたが、その後の政権で元に戻ってしまったのも、労働市場に手をつけなかったことが原因だ。
狭い意味の雇用対策としては、自然失業率を下げる政策がある。Economist誌も指摘するように、自然失業率を引き上げる大きな要因は解雇規制だから、雇用規制を緩和することによって若年失業率は改善するだろう。しかし労組を基盤とする民主党政権には、それは絶対にできない。だから小沢氏が大連立で政界を再編しない限り、日本の不況は終わらない。
「気合いだ!気合だ!気合いだ!」と叫ぶアニマル浜口を思い出しました。
レスリングの試合ならそれで勝てることもあるでしょうが、あの発言を聞いて持続的な雇用創出が期待できると感じた人はさすがに少数派なのではないでしょうか?
「因果関係が逆」なのは言うまでもありませんが、基本的な経済学の知識以前に、基本的な論理的思考力の問題のような気がします。
残念ながら菅さんは私が思っていたよりもずっと老化が進んだか、あるいは15年前あたりから思考のアップデートが停止してしまっていたようですね。。はぁ。。。