
近代的な「負荷なき自己」がフィクションであるという認識は、この座談会に集まった面々にとっては共通了解だった。当時は、アジアを代表する「新興国」としての日本が西欧近代の価値観に挑戦する「大東亜戦争」を戦っている最中であり、その世界史的意義を確認することが彼らの課題だった。その基調となった「覚書」はこうのべる:
こうした議論は、啓蒙的自由主義の欠陥を指摘する点では鋭い洞察をみせながら、それを「超克」する原理として設定した「東亜共同体」の実態は、日本がアジア諸国を指導しようとする夜郎自大だった。問題はそれが戦争に利用されたことではなく、ゲマインシャフトの解体への反発が国家主義という結集軸に集まると、想像を超えたエネルギーをもつことである。
政治的・経済的に行き詰まった1930年代の日本で「強い指導者」が求められ、腐敗した官僚を打倒して「天皇親政」を実現しようとする青年将校が登場した状況は、「小沢待望論」が盛り上がる現在の日本と似ている。幸か不幸か北一輝のような傑出したイデオローグがいないため、それはまだもやもやした不満でしかないが、思想的な結集軸を得たとき暴走するリスクはゼロではないだろう。
近代の超克といふことは、政治においてはデモクラシーの超克であり、経済においては資本主義の超克であり、思想においては自由主義の超克である。[・・・]日本の場合においては、近代の超克といふ課題は同時に欧州の世界支配の超克といふ特殊の課題と重複することによって問題は一段と複雑性の度を加へる。このような認識は、国策に迎合する文学者だけのものではなく、たとえば三木清は「個人主義と全体主義を止揚する協同主義」を掲げ、近代的な観念論と唯物論の対立を超克した「東洋的ヒューマニズム」を唱えた。彼は「ゲゼルシャフトとゲマインシャフトを綜合」した理想社会の実現として「日満支を包含する東亜共同体」を位置づけた。
こうした議論は、啓蒙的自由主義の欠陥を指摘する点では鋭い洞察をみせながら、それを「超克」する原理として設定した「東亜共同体」の実態は、日本がアジア諸国を指導しようとする夜郎自大だった。問題はそれが戦争に利用されたことではなく、ゲマインシャフトの解体への反発が国家主義という結集軸に集まると、想像を超えたエネルギーをもつことである。
政治的・経済的に行き詰まった1930年代の日本で「強い指導者」が求められ、腐敗した官僚を打倒して「天皇親政」を実現しようとする青年将校が登場した状況は、「小沢待望論」が盛り上がる現在の日本と似ている。幸か不幸か北一輝のような傑出したイデオローグがいないため、それはまだもやもやした不満でしかないが、思想的な結集軸を得たとき暴走するリスクはゼロではないだろう。