文明の生態史観 (中公文庫)梅棹忠夫氏が死去した。本書のコアになっている論文は短いが、日本人論や日本文化論に大きな影響を与えた。これは先日のホリエモンとの対談で話したこととも関連するので、少し説明しておこう。

本書の考え方は、きわめて単純である。図のように、アジアの中心部には広大な乾燥地帯があり、それを支配するのは遊牧民族で、古代文明の多くはこの地帯とその周辺に成立した。彼らはつねに移動しながら、暴力によって動物や他民族を支配する。

これに対して農耕文明を守るために中国(Ⅰ)、インド(Ⅱ)、ロシア(Ⅲ)、イスラム(Ⅳ)では軍事的な専制国家が発達したが、その東西の周縁に位置する日本や西欧などの農耕地域に住む民族は、こうした専制国家の直接支配をまぬがれ、生態系の自生的な遷移(succession)によって農業文明から工業文明に進化した――というのが「生態史観」である。

umesao


これは中根千枝氏のタテ社会論とも通じるもので、日本の文化人類学の通説と考えていいだろう。つまり日本社会の最大の特徴は、有史以来、外国の植民地支配を受けたことのない異例に平和な国だということである。これはもちろんいいことだが、戦争を指揮する絶対君主がいないため、国としてのまとまりが弱い。人々を精神的に引っ張る力も必要ないので宗教の影響も弱く、キリスト教やイスラム教のような一神教は根づかなかった。

他方、社会が自生的な生態系を形成しているため、地域や企業などの中間集団のまとまりが強い。その内部では規律が厳格に守られ、転職などによって組織を裏切ったものは「村八分」になり、二度と同じような組織には入れてもらえない。中間集団の最適規模は数百人以内なので、大企業は事業部の連合体になり、政府は省庁の連合体になる。それを統括する取締役会も内閣も「合議機関」で、社長や首相がリーダーシップを発揮するのがむずかしい。

いま日本が直面している問題を解決するのが困難なのも、こうした天皇制に象徴される中心のない構造が原因だ。生態系が成熟して均質なので、漸進的な変化には適応しやすいが、不連続な環境変化に弱い。社会に多様性が乏しく「突然変異」が少ないため、コーディネーションの失敗から脱却できないのだ。リーダーの本質的な役割は均衡選択だが、中枢機能が弱く、生態系の中で蓄積された既得権(サンクコスト)が大きいため、別の均衡に移行できない。

それでも企業の場合には、グローバル化などの外圧によって生態系も変化せざるをえないが、官庁には外圧がないので、自己増殖して暴走することがある。明治期に海外から移植された国家資本主義という外来種が異常増殖したときも、軍部の暴走は敗戦で止まったが、霞ヶ関は生き延び、今なお増殖を続けている。

ホリエモンが「何とかならないのか」というのに対して私の答が「煮え切らない」というコメントが多いが、数千年にわたって受け継がれてきた生態系の構造を10年や20年で変えることはできない。焼け野原になるまで、この生態系は変われないかもしれない。