あちこちで話題になっているIMFの論文をざっと読んでみた。日経の記事には「平時から4%など高めの物価上昇率を容認し金利水準も引き上げることで、金融危機のような経済ショック時の利下げの余地を広げることが望ましい」と書いてあるが、この記者は明らかに原論文を読んでいない(か英語が読めない)。論文にはこう書いてある:
Should policymakers therefore aim for a higher target inflation rate in normal times, in order to increase the room for monetary policy to react to such shocks? To be concrete, are the net costs of inflation much higher at, say, 4 percent than at 2 percent, the current target range?
[...]
Perhaps more important is the risk that higher inflation rates may induce changes in the structure of the economy (such as the widespread use of wage indexation) that magnify inflation shocks and reduce the effectiveness of policy action.But the question remains whether these costs are outweighed by the potential benefits in terms of avoiding the zero interest rate bound.
と書いており、むしろ高いインフレ目標には否定的だ。そもそもこの論文の重点はインフレ目標にはなく、今までのマクロ政策の基本的な枠組を再検討することにある。もっとも重要なのは、金融政策と銀行規制を統合して金融システムを安定させることをマクロ政策の重要な柱とすべきだという提言だ。これは従来のマクロ経済理論にプルーデンス規制などがまったく入っていない点を改めるもので、きわめて重要な論点だと思う。

もう一つは、今回のような「流動性の罠」では金融政策はうまく機能しないので、財政政策の役割を再評価している点だ。ただし裁量的なバラマキはまずいので、ルールにもとづいた自動安定化装置のようなしくみを平時からつくっておく必要があるというのが、ブランシャールたちの提言である。

金融政策については、「有事」における流動性供給の意味は大きいとしているが、インフレ目標については政策手段としてはありうるとした上で、懐疑的な見方をしている。FTによれば、金利操作を超える積極的な(非伝統的)金融政策についてブランシャールは
For decades, central bankers’ only tool has been the interest rate. Some economists have suggested these should be used more actively to “lean against the wind” of credit markets. But Mr Blanchard robustly rejected such an approach. “[This] strikes me as totally stupid,” he said.
と強く否定している。リフレ派には気の毒だが、ゼロ金利における現実的なマクロ政策は金融システムの安定化と財政政策しかないというのが彼らの結論である。