マッハとニーチェ 世紀転換期思想史 (講談社学術文庫)スパコンをめぐるドタバタで、行政刷新会議は討論会を開こうとしているが、文科省は既定方針どおりで強行突破をはかっている。こうなると、ゼネコンもITゼネコンも同じようなものだ。イノベーションにとって何が必要かを、当の科学者も理解していないのは憂鬱になる。

いま私の書いているイノベーションについての本の出発点は、マッハである。彼の名前は、世間ではジェット機の速度の単位でしか知られていないだろうが、本書も指摘するように彼は20世紀の思想の源流ともいうべき存在で、ニーチェもフッサールも彼の影響を受けた。アインシュタインはマッハの追悼文でこう書いている:
私の仕事にとってマッハとヒュームの研究が非常に助けになった。マッハは古典力学の弱点を認め、半世紀も前に一般相対性理論を求めるのにあとちょっとのところまで来ていた。[・・・]マッハがまだ若く、彼の頭脳が柔軟であった時期に、物理学者のあいだで光速の一定性が問題にされていたら、マッハこそが相対性理論を発見したであろう。
マッハは『力学史』で、すべての物理現象をニュートン力学で説明する「力学的世界観」は一種の形而上学だと批判し、現象界そのものを論じる現象学という学問を提唱した。これをヒントにして、アインシュタインは力学と電磁気学を統一する相対性理論を発見した。それまで前者によって後者を説明する理論はあったが、複雑で矛盾したものだった。アインシュタインは逆に、電磁気学で力学を説明する「コペルニクス的転回」をなしとげたのである。

同じころ最晩年のニーチェは、神や自我などの観念はパースペクティブによって生み出されたものだと書いた。パースペクティブとは、社会を支配するために人々に植え付けられる固定観念で、プラトン以来の西洋の形而上学は、すべて虚偽のパースペクティブだとニーチェは批判した。彼も現象界の背後にある超越的価値を否定して「現象学」を提唱した。

彼らの現象学は、ヘーゲルの『精神の現象学』に影響されていると思われるが、同じ言葉を使って学問体系を創始したのがフッサールだった。ここではパースペクティブに相当する概念として地平という言葉が使われ、それは後期には「生活世界」から生まれてくる相互主観的な共有知識としてとらえなおされた。ソシュール以降の言語理論も、この相互主観的な地平を言語の中に見出すものだった。

つまり20世紀初頭の言語論的転回に先立って、19世紀末に認知論的転回が起こっていたのである。それは構造主義や科学主義が主流になった20世紀には忘れられたが、ポストモダンとしてよみがえり、21世紀に言語学や脳科学の方法論となりつつある。マッハに始まるその方法論は、現象界を本質の現前や要素の集合としてではなく――彼に影響を受けたケーラーの言葉を使えば――ひとつのゲシュタルトとして認識することだ。

これはイノベーションを考える上でも重要である。アインシュタインの見ていた観測データは、当時の物理学者は誰でも知っていた。彼の発見をもたらしたのは個別の事実からの「帰納」ではなく、新しいゲシュタルトとしての相対論だった。そのゲシュタルト転換がどこから生まれるのか、というのはむずかしい問題だが、それが要素技術の「すり合わせ」やスパコンなどのハコモノから生まれないことは間違いない。

トラックバック一覧

  1. 1. 木田元の最終講義 反哲学としての哲学

    • [本の宇宙(そら) [風と雲の郷 貴賓館]]
    • 2009年12月16日 22:12
    •  木田元氏は、中央大学の名誉教授で、我が国のハイデガー研究の第一人者だ。別にハイデガーに興味がある訳ではないのだが、私と同じように北森鴻のファンであることを偶然に知ってから、何となく一方的に親近感を抱いている。ところで、大学教授は、定年退職に当たって最終....

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。