けさの朝日新聞に「デフレとどう闘うか」というテーマで、池尾和人氏と岩田規久男氏の主張が紹介されている。世間では「構造改革派vsリフレ派」と見ているのかもしれないが、両者の事実認識は次の点ではそれほど大きな違いはない:
ただ岩田氏が繰り返しいうように、日銀のデフレについての表現が慎重すぎることは事実だろう。日銀はいつも金融業界のプロとしか接していないので、一般国民向けのコミュニケーションがへただ。過去に激しく量的緩和をやった割には大した効果がなかったことがトラウマになっている面もあるが、白川総裁ももう少し明るい顔で記者会見したほうがいいのではないか。首相官邸だけでなく、日銀にもメディア戦略が必要だろう。
- 現在の日本はデフレ状況にあり、これは好ましくない
- 日銀がインフレ目標を設けることには意味がある
- 量的緩和などの非伝統的な金融政策には一定の効果がある
- 日銀はデフレを放置し、「デフレ誘導」を行なっている
- 「日銀は何もできない理論」によって日銀は対策をサボってきた
- 国債の日銀引き受けによって通貨供給を増やすべきだ
- 日銀がインフレ目標を宣言すればインフレ予想が起こるとは限らない
- 非伝統的な金融政策には副作用があり、慎重に行なうべきだ
- 本質的な問題は労働生産性を高めて潜在成長率を上げることだ
ただ岩田氏が繰り返しいうように、日銀のデフレについての表現が慎重すぎることは事実だろう。日銀はいつも金融業界のプロとしか接していないので、一般国民向けのコミュニケーションがへただ。過去に激しく量的緩和をやった割には大した効果がなかったことがトラウマになっている面もあるが、白川総裁ももう少し明るい顔で記者会見したほうがいいのではないか。首相官邸だけでなく、日銀にもメディア戦略が必要だろう。