bpo
きのう取材に来た、あるプロダクションのディレクター(兼カメラマン)が、「BPOのレポートが業界で話題になっている」というので、17日にBPO(放送倫理検証委員会)が出した「最近のテレビ・バラエティー番組に関する意見」を見てみた。確かにおもしろい。マンガ入りで文体も型破りで、こんな調子だ。
これだけガンバってきたバラエティだが、最近の話になるにつれ、関係者の口調はだんだん愚痴っぽくなる。

曰く、バラエティはあらゆることをやりつくし、いまや何をやっても既視感がつきまとう。曰く、タレントとその予備軍は相変わらず少なくないが、突出したカリスマ的才能、ビッグな芸人が少なくなった。曰く、放送界にコンプライアンスを矮小化した事なかれ主義、サラリーマン的保身がはびこって、ムチャなこともできなくなった。曰く、バラエティの制作者も、旬の芸人やタレントのキャスティングができるというだけの要領のいい連中ばかり跋扈しているんじゃないか。
民放のバラエティをつくっているプロデューサーは、意外に楽しそうな顔をしていない。彼らだって偏差値の高い大学を出てテレビ局に就職したのだから、本当はドキュメンタリーのような社会的に評価される番組や、ドラマのように芸術的な完成度の高い番組をつくりたいのだが、このごろは上から「制作費*割減」という号令ばかりかかるので、ローコストのバラエティが増えた。それもギャラの高いタレントが使えないので、局アナと新人お笑い芸人の内輪ネタで埋める。レポートは、こういう状況をまじめに分析する。
ここに漂っている閉塞感は、おそらくバラエティだけの問題ではない。経済の先詰まり感、政治の停滞感、行政の不透明感・・・私たち一人ひとりはこうしたさまざまに気を滅入らせる現実に囲まれて暮らしている。せいぜい内輪の話題で盛り上がり、憂さを晴らすことぐらいしかやることがない。面白くない出来事、不愉快なノイズ、癪に障る連中のことなんか知ったことか。無視を決め込むか、イジメてやってせせら笑ってりゃいい・・・とばかりに、あっちでもこっちでもサディスティックな冷笑的な気分がわき上がり、広がっていく。
つまりバラエティのつまらなさは、今の世の中の閉塞感の鏡なのだ。だから世の中がちっとも前向きにならないのに、バラエティだけにうるさく「倫理」を求めてもしかたがない・・・という開き直りとも読めるが、恐いのは「視聴者がそんなにバカじゃない」ことだ。「同じパターンの繰り返しで、ついまんねえよ」という声が、彼らには一番つらい。限られた予算の中では、それしかできないのに・・・

BPOは、1997年にできたころは苦情処理機関という位置づけで、なるべく仕事をやりたくない感じだったが、最近テレビへの逆風が強まり、「自分たちで何とかしないと視聴者に見捨てられる」という危機感が出てきた。取材に来たディレクターもいっていたが、「数字」を求める上の要求と番組の質の板ばさみで悩んでいるのは、現場の彼らなのだ。

これは行政が介入して改善するような問題ではない。むしろBPOは、日本で機能している数少ないADR(裁判外紛争処理機関)として育てたほうがいい。日本版FCCを国家公安委員会のような組織にするとか意味不明なことをいっている原口総務相には、このレポートを読んで業界の実情を少しはわかってほしい。