
「平等」への情熱は一般に「自由」へのそれよりもはるかに強い。すでに手にした自由の価値は容易には理解されないが、平等の利益は多くの人々によってただちに感得される。自由の擁護とは異なり、平等の利益を享受するには努力を必要としない。平等を味わうには、「ただ生きていさえすればよい」(トクヴィル)のである。(p.372)分配の平等を求める感情が合理的な計算より強いことは、行動経済学の実験でも確かめられている。これは進化の過程で「古い脳」に埋め込まれた本能なので、文化の違いにかかわらず見られる。それが市場経済の基礎にある「自由な利益追求」の原則と矛盾することは、アダム・スミスの時代から認識されてきた。
戦後の世界でも、自由の拡大によって経済が発展すると平等を求める感情が強まり、規制や過剰な再分配によって経済が行き詰まると自由主義的な改革が行なわれる、というパターンが各国で繰り返された。そのもっとも劇的なケースが社会主義である。分配の平等によって目の前の貧しい人が救われるメリットは誰にもわかるが、そういう政府の介入によって市場がゆがめられ、経済の効率が落ちる弊害を理解するためには教育が必要だ。社会全体が破綻するという結果が誰の目にも明らかになるには、社会主義のように70年以上かかることもある。
1980年代までの日本では、こうした矛盾を年率10%以上の成長率が帳消しにしてきたが、成長の止まった90年代には利害対立が顕在化し、政府がそれをバラマキで解決しようとして、問題をさらに大きくしてしまった。財政と年金の破綻は、個人金融資産1400兆円をすべて吹っ飛ばす「時限爆弾」に膨張したが、政治家は与野党ともにその破壊力を理解せず、さらなるバラマキを「成長戦略」と称している。著者もいうように、平等化の進展が自由を浸食して効率を低下させやすいのは「人的資本の水準の低い国」だとすれば、日本の知的水準はまだ先進国には達していないのだろう。
私もこの本は読みました。名著だとおもいます。世界中の国が石油危機や社会主義の崩壊などから多くのことを学び、必死でグローバル化と戦略化を梃子に高度な社会構築を目指しているのに、日本だけが膨大な累積債務に目をつぶり、連合や農協など既得権老人が支配する体制のままです。日本が苦しいのは小泉・竹中による「市場原理主義」のせいだとか、グローバル化や資本の自由化はアメリカの陰謀だとか、低次元なプロパガンダが繰り返されています。国民新党のように200兆円の財政出動を堂々と公約に掲げているところもあります。(こんなでたらめな党がこの秋にも連立で政権の中枢に入るかもしれないのです)日本の指導層はマスコミともどもこの60年間何も学習してこなかったとおもわれても仕方ありませんね。
TVで鳩山・綿貫・福島いう次期連立政権党首の顔ぶれを見ていて、なんだか日本が円天みたいに国になってきたな、とおもいました。