
ところが成長理論の教科書はAcemogluとかAghion-Howittのように数学的に高度なものが多く、日本語で読める入門的な教科書はジョーンズの10年以上前の本ぐらいしかない。本書は成長理論の第一人者が、最近の動向を数式なしで(!)やさしく解説したもので、教科書ではなく、各国で成長率が大きく異なるのはなぜか、という「成長のミステリー」にテーマを絞ったモノグラフだ。
その答は短くいえば、生産性(TFP)である。国家間の一人あたり所得や成長率の差の半分以上はTFPで説明できる。いいかえれば、イノベーションの差が成長の差をもたらすわけだが、では何がイノベーションの差をもたらすのか。本書の立場はAcemogluなどの主流に近く、財産権や民主主義などの制度的インフラがしっかりしていることが重要だ、という考え方だ。ただShleiferなどの強調した司法制度の違いは、全体の40%ぐらいを説明するにすぎないとしている。
他方で、民主主義と成長率には大して関係がないという実証研究も多い。その最大の例が中国だ。韓国などのように「開発独裁」によって成長率が上がるケースも多い。ただ結果的には、経済発展によって政治も民主化することが多い。中国も、長い目で見れば徐々に民主化してゆくだろう。韓国は軍政から脱却するのに半世紀近くかかったが・・・
本を読んでいないので、表面的なことしか云えませんが、民主主義が成長率を妨げる場合もある気がします。例えば、効率的な交通網、通信網や、街作りといった、生産効率を高めるための、物理的なインフラの整備に関しては独裁国家の方が容易にできるわけですよね。日本のように人権がそれなりに擁護され、左巻きの強い国ですと、つながるべき環状線がいつまでも、つながらなかったり、通るべき法案が通らなかったり。物作りにおいても、そもそもコピー文化でオリジナルにこだわりが無いから、今ある技術、部分を組合せたり、取り替えたりして「一丁あがり」、って安易さが、いいとこどりの完全水平分業を可能にし、逆に強さの秘密かも(笑)。