池田信夫 blog
< 「勤勉革命」を超えて
「集団主義」の神話 >
2009年05月12日
08:52
カテゴリ
Media
ニューズウィーク日本版
ニューズウィーク日本版
のウェブサイトが刷新されて独自コンテンツを掲載するようになり、私も毎週
コラム
を書くことになった(ウェブ版のみ)。私は日本がつねに世界の常識に合わせるべきだとは思わないし、アメリカの常識が世界の常識だとも思っていないが、何が常識かを知らないままローカルな議論を続けていると、日本経済はますますだめになる。そういう観点から、世界経済の常識的な見方を伝えていこうと思う。
「Media」カテゴリの最新記事
コメント一覧 (6)
1. それから
2009年05月12日 10:59
人物はいる
日本にリーダーがいないのは現実認識として同意するが、リーダーになれる人物がいないわけではない。たとえば、長妻さんが労働厚生大臣に、池田さんが総務大臣に、さらりとなれるようにはなっていないだけである。理由はお分かりの通りである。
2. 青木
2009年05月12日 14:09
人物がいないとは
いつの時代にも人物はいます。ただすぐれた人物がそれなりの地位につけない時代を人物がいないと普通言います。
例えば官公庁では組織の論理の忠実な人でないと昇進できません。組織だけの空気を読める人が偉くなるのです。国益など関係ありません。
3. tanakac
2009年05月12日 16:18
イノベーション内閣名簿
日本にも人物はいるんですよ。思考実験としてイノベーション内閣を考えてみました。
総理大臣 孫正義
外務大臣 緒方貞子
法務大臣 渡辺よしみ
総務大臣 池田信夫
財務大臣 ロバート・フェルドマン
厚労大臣 野田葦
文科大臣 藤原和博
経産大臣 八代尚宏
農水大臣 柳井正
環境大臣 柳井正
国交大臣 猪瀬直樹
防衛大臣 前原誠司
国家公安 江田けんじ
以下内閣府特命大臣
行革担当 渡辺よしみ
分権担当 橋下徹
金融担当 竹中平蔵
少子化担当 勝間和代
年金担当 長妻昭
失業担当 湯浅誠
4. Unknown
2009年05月12日 16:28
NEWSWEEK
シンポジウムのチケットは一日でSOLDOUTにしてしまうし、
(すごいっすね。超有名外タレの「ぴあ先行予約」でもそこまでやれるかどうか)
今度はあのNEWSWEEKでコラムですか。NEWSWEEK かっくいー(笑
(ところでNEWSWEEKは日本語版があるのに、
なんでTIMEの日本語版って読めないんでしょうね
誰か訳さないかと待っているのですが・・・)
5. OJ
2009年05月12日 19:50
人物がいても
保守層がその他の2倍では先は明るくないでしょうね。
民主主義の上で改革するなら、なんとか高齢者を切り崩さないといけないですもんね。
富の偏在や不正に対する怒りと諦観で言えば、フランス革命の前夜ってこんな感じだったのかなぁなどと妄想だけが進みます(笑)
tanakacさんのイノベーション内閣なんですが、少子化担当相が勝間和代さんだと上から目線が過ぎるなぁという印象です。
個人的な印象は抜きにしても、現状の少子化担当相は予算も大したことがないようなので、勝間さんの力量に対しては役不足ではないでしょうか。
いっそのことモデルの益若つばさでも使った方が、今の小○さんよりは役に立つと思いますよ。
ま、妄想ですが。
6. 類と濁酒
2009年05月12日 21:38
長妻昭・橋下徹
下のサイトは、長妻昭氏や民主党の立法政策を分析・評価しているサイトです。過去のアーカイブでは、他に橋下徹氏、猪瀬直樹氏の行動は「あからさまな」売名行為ではないか(管理人が)批判しています。
http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/
コメントする
このブログにコメントするには
ログイン
が必要です。
さん
ログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
< 「勤勉革命」を超えて
「集団主義」の神話 >
人気記事(過去1週間)
記事検索
Twitter
カテゴリ
IT (359)
本 (1435)
科学/文化 (415)
法/政治 (941)
経済 (1192)
メディア (353)
その他 (324)
Books (126)
Misc (31)
Economics (167)
Media (21)
Law/Politics (43)
Culture/Science (21)
テクニカル (159)
冗談 (9)
エネルギー (466)
ブログマガジン (7)
同時投稿 (135)
月別アーカイブ
月を選択
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年11月
2005年08月
2005年07月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
QRコード
Creative Commons
日本にリーダーがいないのは現実認識として同意するが、リーダーになれる人物がいないわけではない。たとえば、長妻さんが労働厚生大臣に、池田さんが総務大臣に、さらりとなれるようにはなっていないだけである。理由はお分かりの通りである。