ルーズベルトがアメリカを救ったという神話は、歴史家や経済学者によってくつがえされようとしている。この問題について開かれた会議のもようをNYタイムズが報じている。

ルーズベルトが金融を緩和して銀行の連鎖倒産を止めたことは評価されているが、失業率はニューディールが始まってからも下がらなかった。ジャーナリストAmity Shlaesの『アメリカ大恐慌』は、その原因はルーズベルトが裁量的に市場に介入したからだと説明している。歴史家Richard Vedderも「ルーズベルトが実質賃金を高止まりさせたために労働市場の調整が阻害された」と論じた。

Anna SchwartzもRobert Lucasも、財政政策によって経済を刺激して「需要不足」を解消するというケインズの理論は、おとぎ話だと批判した。政府支出は民間需要をクラウドアウトするだけで、意味があるのは金融政策だけだ。

ニューディールを擁護する歴史家は、むしろルーズベルトが財政赤字を気にして十分な規模の財政支出を行なわなかったことが1937年の景気後退の原因になったという。ニューディールによって建設されたインフラは、戦後の繁栄の基礎となった。また社会保障によって失業者の生活は改善された。

今は1930年代でいえば、どのへんだろうか? ニューディール擁護派は、ルーズベルト政権の始まった1933年に比較するが、Shlaesは1937年に似ているという。このころ市場は自律的に回復していたが、ルーズベルトがワグナー法などによって市場への介入を強めたため、成長率はふたたびマイナスになった。Coleは「30年代と現在を比べるのは間違いだ。当時の恐慌は今よりはるかに深刻だった」と指摘する。

Vedderは「むしろ1920年の不況と比べたほうがいい」という。当時のハーディング大統領は飲んだくれで、ポーカーやゴルフばかりしていたにもかかわらず、景気は22年には回復したといわれている。しかし実は、政府が何もしなかったおかげで経済は早く回復したのだ。

Mankiw's blogによれば、Ohanianは次のような新しい論文を発表した:
I conclude that the Depression is the consequence of government programs and policies, including those of Hoover, that increased labor’s ability to raise wages above their competitive levels. [...]The 1930s would have been a better economic decade had government policy promoted competition in product and labor markets, rather than adopting policies that extended monopoly in product markets, and that set wages above competitive levels which prevented labor markets from clearing.
追記:asakiyumemish氏が邦訳をつけてくれた。ありがとう。