おとといの短い記事が、予想外の波紋を呼んでいる。コメントも50以上ついているが、その多くが学生運動がらみであるところがおもしろい。今の若者にとっては神話的な時代なのかもしれないが、そのころを知る者として少し書いておこう。

最近もギリシャで反政府暴動が起きているが、こういうのは基本的に学生がエリートとみなされる後進国の現象だ。日本でも60年代の全共闘運動まではその傾向があり、1969年に東大に機動隊が導入されたとき、全共闘が「入学おめでとう」という看板を掲げたのは有名なエピソードだ。今はよくも悪くもそんなエリート意識はないので、「われわれが社会を指導する」という運動は不可能だ。

しかし若者が親の世代を否定する父殺し(patricide)の衝動をもつことは人類学で知られており、生物学的にも合理的だ。生物は生まれた以上、死ぬのが当たり前だと思われているが、実はバクテリアは死なない。個体に一定の寿命があるのは、有性生殖を行う原生生物や多細胞生物だけである。老化は細胞分裂の際にコピーに少しずつ誤差が出ることによって起こるが、それは細胞がもともとそなえているしくみではなく、進化の過程で個体は一定期間後には死ぬようにプログラムされたのだ。

その理由は、個体は遺伝子のコピーを最大化するための「乗り物」にすぎないからだ。同じ個体がずっと生きて人口が増え続けると、新しい個体の生活する余地がなくなり、最後には食料がなくなって種全体が滅びてしまう。親は個体としては死ぬが、遺伝子を子供に残し、その成長を助けることによって遺伝子プールとしての個体群は繁殖する。若者が父親を殺そうとする(権威を倒そうとする)暴力は、群淘汰によって遺伝子に埋め込まれた本能なのだ。

いわゆる未開社会には、権力者を定期的に殺す「王殺し」の制度が広くみられた。国家が老化して効率が落ちたとき、それを壊す最強のメカニズムは戦争である。古来、戦争と内乱はほとんど同じもので、権力者を外部から規律づける装置として機能していた。マルクス主義が強い影響をもったのも、こうした破壊衝動に訴えるからだろう。しかし近代のような大規模な国家で暴力革命を起すと、エドマンド・バークも指摘したように旧体制より悲惨な結果になることが多い。

これを歴史的に実証したのが社会主義の失敗だが、最近はその逆にすべての変革を拒否して、ケインズ的なピースミール社会工学で社会をコントロールするのが賢明だという風潮が強い。しかし北朝鮮で、いくら「将軍様」のもとでピースミールな改良を続けても社会は改善しない。晩年のハイエクも気づいたように、バーク的な保守主義では制度を変えることができないのだ。資本主義は、古い企業を殺すことによって社会が生き延びる群淘汰のメカニズムである。

このまま「景気対策」でごまかしを続けていると、20年後には日本は――北朝鮮とはいわないまでも――ラテンアメリカのように国家として破綻するおそれが強い。私の世代は、そのころには食い逃げしているのでちっともかまわないが、今の30代以下には地獄のような老後が待っていることは覚悟したほうがいい。世代間の負担だけでなく、日本経済の衰退によって分配の分母となる所得が減少してゆくからだ。父殺しのエネルギーは、暴力革命以外の方法で使うこともできる。2ちゃんねるのようなゴミためで騒いでいても、悲惨な未来は変わらない。