周波数オークションが、自民党および霞ヶ関で、にわかに話題になっているようだ。高橋洋一氏も、「上げ潮」派の政策提言でふれている。ただ300MHzで3兆円以上というのは、スケールが大きすぎて携帯電話業者が難色を示すだろう。そこで、安上がりのオークションを考えてみた。

実は、これは私が6年前の論文「コモンズとしての電波」で提案したもので、簡単にいうと、図のように電波を水平分離し、物理層だけをオークションにかけて、アプリケーションはMVNOなどに開放することを義務づけるものだ。物理層は帯域免許とし、変調方式は何でもよい。アプリケーション層も、携帯電話でなくても何でもよい。APIはIPに準拠し、オープンソースで開放することを義務づけて、物理層に依存しないで相互に通信できるようにする。


これに加えてMVNOへの卸売価格も、あらかじめ利益の出ない水準に決めれば、落札価格は低くなるだろう。これは国庫収入という観点からは好ましくないが、オークションの本来の目的は競争促進だから、このほうがよい。インフラ業者の立場からいうと、サービスを他の業者に丸投げすることで、リスクをヘッジできる(もちろん自分でサービスをしてもよい)。

MHz単価はたかだか数十億円だから、携帯業者も他の電機メーカーやトヨタなども、恐れないで参加するだろう。それでも300MHzあれば1兆円近い歳入になり、地デジ移行費は十分まかなえる。これはグーグルの700MHz帯オークションに際してのFCCへの提案に近い:
  • Open applications: consumers should be able to download and utilize any software applications, content, or services they desire;
  • Open devices: consumers should be able to utilize their handheld communications device with whatever wireless network they prefer;
  • Open services: third parties (resellers) should be able to acquire wireless services from a 700 MHz licensee on a wholesale basis, based on reasonably nondiscriminatory commercial terms;
  • Open networks: third parties (like Internet service providers) should be able to interconnect at any technically feasible point in a 700 MHz licensee's wireless network.
追記:英文ブログにも書いた。David P. Reedが「おもしろいアイディアだ」とコメントしてくれた。

追記2:FCCのKevin Martin委員長が、ホワイトスペース支持を表明した。これで日本も動くだろう。