2.5GHz帯の免許申請の〆切が10月12日に迫り、ウィルコムが一番手で申請した。当初は、いつもの談合でウィルコムとアッカに「二本化」したはずだったのが、ソフトバンクとKDDIが割り込んで、おもしろいことになってきた。総務省は、どういう基準で「美人投票」をするのだろうか。
私は、アメリカの700MHz帯でグーグルが提案してFCCが採用した「オープン化」を条件にすることを総務省に提案したい。各社に対して、「貴社が免許を取ったら、他社の端末も使えるようにするか」「MVNOは認めるか」「その場合の電波卸し売り料金はいくらにするか」という質問を出し、もっともオープンな(卸し売り料金の低い)会社に免許を出すのだ。ちょっと変則的な「逆オークション」である。これなら当落の基準がはっきりしていて、みんな納得するだろう。
これが実現すれば、たとえばiPhoneもWiMAXモジュール(インテルがワンチップ化している)を入れるだけで使えるようになるし、グーグルが出すと噂されているGphoneも使えるようになる。ついでに、空中分解したアイピーモバイルが返上する予定の2GHz帯と、ソフトバンクが返上した1.7GHz帯も、まとめてオークションにかけてはどうだろうか。これだと空きも4つできるので、出資比率の規制なんかやめて、自由に応募できるようにしたほうがいい。
私は、アメリカの700MHz帯でグーグルが提案してFCCが採用した「オープン化」を条件にすることを総務省に提案したい。各社に対して、「貴社が免許を取ったら、他社の端末も使えるようにするか」「MVNOは認めるか」「その場合の電波卸し売り料金はいくらにするか」という質問を出し、もっともオープンな(卸し売り料金の低い)会社に免許を出すのだ。ちょっと変則的な「逆オークション」である。これなら当落の基準がはっきりしていて、みんな納得するだろう。
これが実現すれば、たとえばiPhoneもWiMAXモジュール(インテルがワンチップ化している)を入れるだけで使えるようになるし、グーグルが出すと噂されているGphoneも使えるようになる。ついでに、空中分解したアイピーモバイルが返上する予定の2GHz帯と、ソフトバンクが返上した1.7GHz帯も、まとめてオークションにかけてはどうだろうか。これだと空きも4つできるので、出資比率の規制なんかやめて、自由に応募できるようにしたほうがいい。