今週のEconomist誌に、RFIDとiPodの記事が出ている。そこからIT業界で新しいビジネスが成功する条件を考えてみよう。RFIDの特徴は、次のようなものだ:
イノベーションは一種の芸術なので、平均値には意味がない。1000人の凡庸な作曲家より、1人のモーツァルトのほうがはるかに価値がある。しかし官民のコンセンサスで1人の作曲家を育てても、彼がモーツァルトになる可能性はまずない。モーツァルトが出てくるためには、1000人の作曲家が試行錯誤し、失敗する自由が必要なのだ。この意味で、いったん失敗したら「敗者」の烙印を押されて立ち直れない日本や欧州のファイナンスには問題がある。
- 最先端の技術を使い、これまで不可能だった新しい機能を実現する
- NTTや日立など、多くの大企業が参入し、大規模な実証実験が行なわれる
- 数百の企業の参加するコンソーシャムによって標準化が進められる
- 政府が「研究会」や「推進協議会」をつくり、補助金を出す
- 日経新聞が特集を組み、野村総研が「2010年には市場が**兆円になる」と予測する
- 要素技術はありふれたもので、サービスもすでにあるが、うまく行っていない
- 独立系の企業がオーナーの思い込みで開発し、いきなり商用化する
- 企業が一つだけなので、標準化は必要なく、すぐ実装できる
- 一企業の事業なので、政府は関心をもたない
- 最初はほとんど話題にならないので市場を独占し、事実上の標準となる
イノベーションは一種の芸術なので、平均値には意味がない。1000人の凡庸な作曲家より、1人のモーツァルトのほうがはるかに価値がある。しかし官民のコンセンサスで1人の作曲家を育てても、彼がモーツァルトになる可能性はまずない。モーツァルトが出てくるためには、1000人の作曲家が試行錯誤し、失敗する自由が必要なのだ。この意味で、いったん失敗したら「敗者」の烙印を押されて立ち直れない日本や欧州のファイナンスには問題がある。