コメント一覧 (7)
-
- 2007年05月05日 18:33
- ライバル追い落とし
エコノミストは英国よりも米国で売れています。なぜ売れるのか? たぶん、非商業主義的な姿勢が米国のエリートに評価されているのでしょう。そういった意味で、エコノミストのライバルはどこかと言えばWSJです。WSJが商業化すれば、エコノミストはさらに売れる、という計算し、マードックによる買収を歓迎しているではないのでしょうか。競争の基準は常に複数です。
-
- 2007年05月05日 20:17
- 朝日新聞も株式公開すればいいのに。
朝日新聞は、中国や北朝鮮の人権軽視・弾圧には知らない顔をしながら、日本での人権には被害妄想的な記事を書きます。
市場の評価を見てみたいものです。
-
- 2007年05月05日 20:33
- 自民党:規範規範とやかましいが汚職の総合商社
財界:実力だ競争力だとわめくが、世襲経営者と無駄な名誉職
-
- 2007年05月06日 09:39
- 編集権の独立性
話がそれて恐縮ですが、4月だったかなあ、東国原知事が定例記者会見が必要かとの問いに対して、記者が稚拙な質問だとしてやり返した。だったら、記者会見の内容を全部明日の新聞に載せてくれと知事が言うと、記者の方から、編集権を侵害する侮蔑した発言だと、編集権について発言してました。この編集権って件のWSJ買収問題でも市場に与える影響を考えると重要ですよね。一度詳しく解説願いたいです。
-
- 2007年05月06日 15:28
- 「汝の欲せざることを人に施すことなかれ」
イマニュエル・カント
-
- 2007年05月06日 18:33
- 己の欲せざるところは人に施すことなかれ。
孔子
人気記事(過去1週間)
記事検索
カテゴリ
月別アーカイブ
QRコード
学者①:政府や企業のガバナンスにはうるさいが、大学の中のガバナンスは旧態依然そのもの
学者②:社会や個人に要求するルールを自分は全く無視している
(ちなみにここでの「学者」に池田氏は入れていません。嫌味ではありませんので)