密約―外務省機密漏洩事件 (岩波現代文庫)
1972年に起こった外務省機密漏洩事件についてのルポルタージュ。これはもう歴史の一部になっているが、いまだに誤解が絶えないので、本書は今も読むに値する。

文庫として復刊されたきっかけは、おそらく、外務省の元アメリカ局長が密約の存在を認めたことだろう。この事件で有罪判決を受け、毎日新聞を辞職した西山太吉は「外務省高官などの偽証によって名誉を傷つけられた」として、国家賠償訴訟を起こした。

事件は、最初は沖縄返還にからむ密約を社会党が国会で追及したことに始まる。ところが、そのうち情報源が外務審議官の秘書であることが判明し、西山記者が、それを入手しようとして、秘書と「情を通じて」国家機密の漏洩をそそのかしたとして国家公務員法違反で逮捕され、事件は男女問題のからんだ奇怪な展開になる。結局、最高裁まで争われた結果、西山が敗訴した。

この事件は、過去の話ではない。当時追及された土地の原状回復補償費400万ドルだけではなく、核兵器の撤去費用7000万ドルが10倍に水増しされた額で、完全には撤去されなかったことなど、もっと広範な密約が存在したことがうかがわれる。しかも、このとき沖縄返還を「金で買った」ケースがモデルとなって、「思いやり予算」が今も続いている。

日本のナショナリズムは、それと対極にあるはずの「対米従属」と一体になっている。外務省密約事件は、そのねじれの生み出したものだ。沖縄を「無償で返還」させて日本がアメリカと対等な国家として自立するというフィクションをつくるため、国民に対して「金で買った」事実を隠さざるをえなかったのだ。

この密約は、アメリカではニクソン政権が議会に説明していたのだから、外交機密ではなく、国民を欺くための偽装である。西山記者は、まさに日本外交の恥部を暴いたのだ。

続きは3月6日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで(初月無料)