本書は、昨年のピュリッツァー賞や全米図書賞をはじめ多くの賞を受賞した名著であり、今さら私が推薦するのは蛇足かもしれない。しかし「経済敗戦」とか「第二の敗戦」といわれる現在の日本を考える上で、本書の描く「第一の敗戦」の教訓に学ぶことは重要だ。
これまでの日本人の敗戦に対する態度は、それを軍国主義の帰結ととらえてアジアへの「謝罪」を求める側と、こうした立場を「自虐史観」として批判する側にわかれ、今なお対立が続いている。本書は、そうしたイデオロギー論争とは無縁な外国人歴史家の見た、明るい敗戦の風景だ。
その特徴は、著者が日本語版の序文で強調するように、日本人の多様性を膨大な一次資料にもとづいて生き生きと描いている点にある。本書には「集団主義」で保守的なステレオタイプの日本人はほとんど登場しない。
これまでの日本人の敗戦に対する態度は、それを軍国主義の帰結ととらえてアジアへの「謝罪」を求める側と、こうした立場を「自虐史観」として批判する側にわかれ、今なお対立が続いている。本書は、そうしたイデオロギー論争とは無縁な外国人歴史家の見た、明るい敗戦の風景だ。
その特徴は、著者が日本語版の序文で強調するように、日本人の多様性を膨大な一次資料にもとづいて生き生きと描いている点にある。本書には「集団主義」で保守的なステレオタイプの日本人はほとんど登場しない。
欠乏していた物資の流通は闇市を通じて急速に回復し、旧秩序を嘲笑して性のタブーに挑戦する「カストリ雑誌」が大流行する。本書で詳細に紹介される当時の大衆文化の資料は、日本人が焼け跡のもたらした解放感をむしろ楽しんでいたように見える。
もちろん当時の日本は連合軍に占領されていたが、日本人はGHQ(連合軍総司令部)を恐れるよりむしろ「抱きしめた」。その理由は、彼らが古い支配者を「公職追放」し、自由を与えてくれたからだ。
本書の後半(訳書は未刊)は、日本の政治体制が形成される過程をたどる。当時の米国政府では昭和天皇の責任追及を求める声が多かったが、共産党の力が増すにつれて、マッカーサーは天皇を共産主義への防波堤として利用するようになる。この意味で占領は、第二次大戦の戦後処理であると同時に、冷戦の始まりでもあった。
印象的なのは、憲法制定をめぐる日米のやりとりだ。日本政府側の「明治の人々」は、憲法の素案に示された欧米型民主主義は「日本の伝統にそぐわない」とか「国民から反発を受けるだろう」と強く反対したが、それを押し切って作られた憲法は、意外なことに国民の圧倒的な支持を得る。
本書の記述は、日本人にとっては周知の事実も多く、驚くような新事実が明らかにされているわけではないが、著者のメッセージは明確だ。問題を先送りする口実として「日本人は大きな変化をきらう」といった「国民性」があげられることが多いが、そうした特徴は決して「伝統的」に不変のものではない。また「欧米型の資本主義は日本の文化にそぐわない」という類いの主張も、同様に疑わしい。
本書は、一九五一年にマッカーサーが解任されるところで終わる。このころ日本は戦前の所得水準を回復し、五六年には『経済白書』が「もはや戦後ではない」と宣言するに至った。この間わずか十一年、バブル崩壊から今日までと同じだ。九〇年代のようにずるずると「敗戦処理」をするより、すべてを清算して一から出直すほうが社会的コストは小さいのだ。
第二の敗戦といっても、本物の敗戦に比べれば大したことはない。いま日本に必要なのは、バブルの戦犯を「公職追放」し、不良債権に象徴される古い企業系列を「財閥解体」して、いったん「焼け跡」になってみることではないか。職を失う人も出るだろうが、組織の束縛のない焼け跡は意外に明るいかもしれない。
ただ戦後の復興も、GHQによる「上からの革命」であり、その政策も冷戦の影響で矛盾した不徹底なものになった。皮肉なことに、「第二の敗戦」からの復興を阻んでいるのは、マッカーサーが手つかずで残した官僚機構だ。
今度こそ日本は、自前の理念で改革しなければならない。その第一歩は、本書に書かれたような戦後の遺制を清算することだ。それは、日本の伝統でも宿命でもないのである。
もちろん当時の日本は連合軍に占領されていたが、日本人はGHQ(連合軍総司令部)を恐れるよりむしろ「抱きしめた」。その理由は、彼らが古い支配者を「公職追放」し、自由を与えてくれたからだ。
本書の後半(訳書は未刊)は、日本の政治体制が形成される過程をたどる。当時の米国政府では昭和天皇の責任追及を求める声が多かったが、共産党の力が増すにつれて、マッカーサーは天皇を共産主義への防波堤として利用するようになる。この意味で占領は、第二次大戦の戦後処理であると同時に、冷戦の始まりでもあった。
印象的なのは、憲法制定をめぐる日米のやりとりだ。日本政府側の「明治の人々」は、憲法の素案に示された欧米型民主主義は「日本の伝統にそぐわない」とか「国民から反発を受けるだろう」と強く反対したが、それを押し切って作られた憲法は、意外なことに国民の圧倒的な支持を得る。
本書の記述は、日本人にとっては周知の事実も多く、驚くような新事実が明らかにされているわけではないが、著者のメッセージは明確だ。問題を先送りする口実として「日本人は大きな変化をきらう」といった「国民性」があげられることが多いが、そうした特徴は決して「伝統的」に不変のものではない。また「欧米型の資本主義は日本の文化にそぐわない」という類いの主張も、同様に疑わしい。
本書は、一九五一年にマッカーサーが解任されるところで終わる。このころ日本は戦前の所得水準を回復し、五六年には『経済白書』が「もはや戦後ではない」と宣言するに至った。この間わずか十一年、バブル崩壊から今日までと同じだ。九〇年代のようにずるずると「敗戦処理」をするより、すべてを清算して一から出直すほうが社会的コストは小さいのだ。
第二の敗戦といっても、本物の敗戦に比べれば大したことはない。いま日本に必要なのは、バブルの戦犯を「公職追放」し、不良債権に象徴される古い企業系列を「財閥解体」して、いったん「焼け跡」になってみることではないか。職を失う人も出るだろうが、組織の束縛のない焼け跡は意外に明るいかもしれない。
ただ戦後の復興も、GHQによる「上からの革命」であり、その政策も冷戦の影響で矛盾した不徹底なものになった。皮肉なことに、「第二の敗戦」からの復興を阻んでいるのは、マッカーサーが手つかずで残した官僚機構だ。
今度こそ日本は、自前の理念で改革しなければならない。その第一歩は、本書に書かれたような戦後の遺制を清算することだ。それは、日本の伝統でも宿命でもないのである。
「解は<歴史の中にあり>」というのも一つの手法かな、という気がします。20年周期や50年周期(厳密に言えば49年)というのもあったりしますよね。特許制度や著作権制度がこれらに近いのは何たる歴史上の「皮肉」(偶然?)か。
#いや、周期的・・というところは厳密に言えばその2倍なんですが・・。分かり易い言葉で書いて申し訳ありません。
・・でも、結局「歴史なんぞ、所詮は情報操作の賜物である」といって<最終的には何もわからない>と表現すると、池田先生の仰るとおりになりますよね。
米国の(過去20年の)「プロパテント」も、これから(すぐ)始まる「アンチパテント」も、過去を紐解けば大分分かる気がします。唯一、「金融工学」的な手法が我々を違った世界へと誘(いざな)ってくれるのでしょう。
ただ、歴史の中に解が無い(ように見える)場合は、「ボラティリティ・クラスタリング」が生じていると言わざるを得ません。60/70年に一度、「自暴自棄」的な行動を起こすのが日本的な<周期>ですし、逆に定常波的な(20年に明暗が入れ替わるとか)サインカーブを描くのがアメリカ的なのでしょう。・・まあ、でも結局は歴史の中に見出すのだろうと思いますが。