戦後の歴史学界では、マルクス主義が圧倒的な影響力をもっていた。これは戦前の歴史学が皇国史観によって国家に迎合したことへの反省もあったのだろうが、唯物史観が「経済決定論」や「発展段階論」として公式化されると、弊害も目立ってきた。
そのなかで昨年死去した歴史家・網野善彦は、マルクス主義の影響を受けながらも、それと闘い続けた。その甥である著者も、山梨県の「コミュニストの子供」として生まれ、幼いころから中ソ論争の闘わされる家で育ち、その場にはしばしば網野がいたという。
網野は、公式的な唯物史観よりも、マルクスがロシアの革命家、ヴェラ・ザスーリッチに出した手紙に書かれているような原初的な共同体の世界にひかれていた。そこにあるのは、近代人に理解可能な「民衆」ではなく、その「底」が抜けた先にみえてくる原初の人間存在ではないか、と網野は考えていた。それは著者の専門である文化人類学の対象とする「野生の思考」にも通じる歴史以前の世界である。
網野は、日本の歴史を農民の側からのみ見る通説を批判し、『無縁・公界・楽』では非農業民の自由な世界を描き、『異形の王権』では「悪党」を駆使して室町幕府と闘った後醍醐天皇を描いた。こうした研究は、日本の学界では長く異端だったが、最近になって日本の「社会史」研究の先駆として評価されるようになった。
こうした新しい歴史観は、日本という国家の成り立ちも疑問を投げかけ、天皇制を新たな角度から見ることも可能にする。悪党たちの行っていた密教の儀式には、チベット仏教にも通じる象徴が見られるという。
著者は、マルクス主義や天皇制という古くて重いテーマを、叔父の回想という軽いタッチで描いているが、網野の提起した問題は著者に受け継がれている。そこには著者もいうように、現代において、ドゥルーズやネグリたちが研究した、制度化され組織化される以前の「マルチチュード」としての民衆のエネルギーがあるのかもしれない。
そのなかで昨年死去した歴史家・網野善彦は、マルクス主義の影響を受けながらも、それと闘い続けた。その甥である著者も、山梨県の「コミュニストの子供」として生まれ、幼いころから中ソ論争の闘わされる家で育ち、その場にはしばしば網野がいたという。
網野は、公式的な唯物史観よりも、マルクスがロシアの革命家、ヴェラ・ザスーリッチに出した手紙に書かれているような原初的な共同体の世界にひかれていた。そこにあるのは、近代人に理解可能な「民衆」ではなく、その「底」が抜けた先にみえてくる原初の人間存在ではないか、と網野は考えていた。それは著者の専門である文化人類学の対象とする「野生の思考」にも通じる歴史以前の世界である。
網野は、日本の歴史を農民の側からのみ見る通説を批判し、『無縁・公界・楽』では非農業民の自由な世界を描き、『異形の王権』では「悪党」を駆使して室町幕府と闘った後醍醐天皇を描いた。こうした研究は、日本の学界では長く異端だったが、最近になって日本の「社会史」研究の先駆として評価されるようになった。
こうした新しい歴史観は、日本という国家の成り立ちも疑問を投げかけ、天皇制を新たな角度から見ることも可能にする。悪党たちの行っていた密教の儀式には、チベット仏教にも通じる象徴が見られるという。
著者は、マルクス主義や天皇制という古くて重いテーマを、叔父の回想という軽いタッチで描いているが、網野の提起した問題は著者に受け継がれている。そこには著者もいうように、現代において、ドゥルーズやネグリたちが研究した、制度化され組織化される以前の「マルチチュード」としての民衆のエネルギーがあるのかもしれない。