
通産省が1981年に第5世代コンピュータで開催した国際会議には、世界から企業や有名人が招かれたが、電機産業で世界を制覇した日本が人工知能でも覇権を握ると恐れる人が多かった。それが私の提案したNHK特集のオープニングになる予定だった。
翌年できたICOT(新世代コンピュータ技術開発機構)には電機メーカーのエリートが集まり、自然言語処理の研究開発を始めた。その方法論は単純明快だった。外国語教育のように、文法と単語をコンピュータに教えればいいのだ。文法理論はチョムスキーの生成文法で確立していたので、あとは辞書の「知識ベース」をつくればいいはずだった。
ところが何年たっても成果が出ない。そのうち私は大阪に転勤になり、番組プロジェクトは自然消滅してしまった。あれほど大きな期待を背負ったICOTが、10年後には試作機とパズル解きのゲームしか残さないで解散した。
当時その挫折の原因は謎だった。人工知能の指導者だった長尾真氏に「何がわからないんですか?」ときくと「何がわからないのかがわからない」と答えた。その原因は、今となっては明らかだ。彼らの立てた問題が間違っていたのだ。続きを読む