円安を「国力の低下」と考える人が多いが、それは結果である。日本の製造業の国際競争力が低下したことは事実だが、円高にしたら国際競争力が高まるわけではない。円安で輸出品の価格競争力は高まり、貿易収支の赤字は減った。問題は、これほど円安になっても、製造業が国内に帰ってこないことだ。
黒田日銀の初期には、1ドル=80円台から120円台に下がれば輸出が増え、海外拠点が日本に帰ってくると黒田総裁は思っていたが、どっちも起こらなかった。むしろ円安で海外法人の外貨建て利益が増え、海外に再投資して連結経常利益が上がり、空洞化は加速している。
これはグローバル資本主義の原則から考えると当然だ。資本に国籍はないので、コスト最小の国に最適投資する。そういう現象が起こったのがイギリスである。ポンド/円の為替レートは、固定為替相場の時代には1ポンド=900円近かったが、最近では180円と1/5に下がった。

しかし対外資産(GDP比)は世界一で、日本の4倍以上だ。負債も多いので純資産はマイナスだが、これはポンド安で対内直接投資が増えたためだ。純資産は日本が世界一だが、それを十分活用していない。問題はバランスシートの帳尻ではなく、利用できる資産の規模である。4倍借金して4倍投資するイギリスのほうが豊かなのだ。

続きはアゴラサロンでどうぞ(初月無料)
黒田日銀の初期には、1ドル=80円台から120円台に下がれば輸出が増え、海外拠点が日本に帰ってくると黒田総裁は思っていたが、どっちも起こらなかった。むしろ円安で海外法人の外貨建て利益が増え、海外に再投資して連結経常利益が上がり、空洞化は加速している。
これはグローバル資本主義の原則から考えると当然だ。資本に国籍はないので、コスト最小の国に最適投資する。そういう現象が起こったのがイギリスである。ポンド/円の為替レートは、固定為替相場の時代には1ポンド=900円近かったが、最近では180円と1/5に下がった。

しかし対外資産(GDP比)は世界一で、日本の4倍以上だ。負債も多いので純資産はマイナスだが、これはポンド安で対内直接投資が増えたためだ。純資産は日本が世界一だが、それを十分活用していない。問題はバランスシートの帳尻ではなく、利用できる資産の規模である。4倍借金して4倍投資するイギリスのほうが豊かなのだ。

続きはアゴラサロンでどうぞ(初月無料)