池田信夫 blog
エネルギー
次の10件 >
2021年01月12日
06:02
カテゴリ
エネルギー
いびつな電力自由化が電力危機を招いた
電力需給が逼迫している。各地の電力使用率は95%~99%という綱渡りになり、大手電力会社が新電力に卸し売りする日本卸電力取引所(JEPX)のシステム価格は、11日には200円/kWhを超えた。小売料金は20円/kWh前後だから、新電力はその10倍以上の価格で電力を仕入れていることになる。
JEPXの卸売価格(1月11日)
続きは
アゴラ
で
2021年01月04日
19:35
カテゴリ
エネルギー
「カーボンゼロ」って何?
日本経済新聞の元旦の1面トップは
「脱炭素の主役、世界競う 日米欧中動く8500兆円」
でした。「カーボンゼロには21~50年に4地域だけでエネルギー、運輸、産業、建物に計8500兆円もの投資がいる」という、お正月らしく景気のいい話ですが、この記事はちょっと変です。
続きは
アゴラ
で
2020年12月29日
18:33
カテゴリ
エネルギー
日本が突入する「2050年排出ゼロ」という必敗の戦争
猪瀬直樹氏
が政府の「グリーン成長戦略」にコメントしている。これは彼が
『昭和16年夏の敗戦』
で書いたのと同じ「日本人の意思決定の無意識の自己欺瞞」だという。
「原発なしでカーボンゼロは不可能だ」という彼の論旨は
私も指摘した
ことだが、違うのは私が「原発の運転延長や新増設が必要だ」というのに対して、猪瀬氏は原発や石炭に頼る日本は「世界の笑い者」になるという点である。
続きは
アゴラ
で
2020年12月27日
15:56
カテゴリ
エネルギー
温暖化で地球は今より「グリーン」になる
グレタ・トゥーンベリ
は「私たちは大量絶滅の始まりにいる」と叫び、国連は「残された時間はわずかだ」と警告し、日本政府は
グリーン成長戦略
を発表した。そこでは地球温暖化は人類に破滅をもたらすと想定しているが、それは本当だろうか。本書は具体的なデータで、こういう終末論を反証する。
「カーボンニュートラル」を目標にする計画が「グリーン」と名づけられているのは皮肉である。炭素は植物の栄養であり、それが増えると森林は増えるからだ。過去35年間の温暖化(CO
2
増加)で世界の森林はオーストラリアの面積と同じぐらい拡大し、今後も大気中のCO
2
が増えると、2100年までに50%近く拡大する見通しである。地球はますますグリーンになり、農産物の収穫も大幅に増えるのだ。
地球上の植生の面積
続きを読む
2020年12月26日
18:07
カテゴリ
エネルギー
長期停滞で地球温暖化は減速した
政府の「グリーン成長戦略」が発表された。その目標は菅首相の宣言した
2050年カーボンニュートラル
だが、世界のCO
2
排出量がピークアウトした現状で、限界削減費用の高い日本がこんな大規模な対策をとる必要があるのだろうか。
IPCCとIEAのCO
2
排出予想(Burgess et al.)
上の図は
Burgess et al.
がIPCCの第5次評価報告書のシナリオとIEA(国際エネルギー機関)の予想を比較したものだが、IPCCが「何も政策対応しない場合」としているRCP8.5シナリオの最小限度をIEAの世界エネルギー見通し(WEO)は下回っている。
IEAの予想が下方修正を繰り返している
最大の原因は長期停滞だ
、とこの論文は指摘する。先進国の成長率は2010年代に大きく落ち込み、金利はゼロになった。エネルギー多消費型の産業が衰退し、途上国も含めて石炭の消費は2014年でピークアウトした。これがIEAの予想がはずれる原因だ。
IEAの石炭需要予測は下方修正の連続
地球温暖化を防ぐためには成長率を下げることが効果的だ、という
環境活動家
の主張は正しい。そして資本主義は(彼らの運動とは無関係に)そういう「脱成長」の道をたどっているのだ。長期停滞の最大の原因は
経済のデジタル化
で投資が減ったことだが、それはいいことなのだろうか。
1月8日からのアゴラ経済塾
デジタル資本主義の未来
では、こういう問題も考えたい(申し込みは受け付け中)。
2020年12月25日
18:05
カテゴリ
エネルギー
「2050年CO2排出ゼロ」は無意味な目標である
菅政権の目玉は「2050年CO
2
排出ゼロ」だろう。政府は25日、「カーボンニュートラル」(炭素中立)を目標とする
グリーン成長戦略
を発表した。炭素中立とは、人間の排出するCO
2
と森林などの吸収を合計して実質ゼロにするという意味だ。
世界でも121ヶ国が、これを目標にしている。
電気自動車
を推進する人々の目標も実質ゼロだが、CO
2
は有害物質ではない。何のためにゼロにするのだろうか?
続きは
アゴラ
で
2020年12月23日
16:50
カテゴリ
エネルギー
電気自動車で「インターネット革命」は起こるのか
菅首相が「2050年にカーボンニュートラル」(CO2排出実質ゼロ)という目標を打ち出したのを受けて、自動車についても「脱ガソリン車」の流れが強まってきた。政府は年内に「2030年代なかばまでに電動車以外の新車販売禁止」という目標を打ち出す方向で調整しているという。
この「電動車」とは、電池だけで動く電気自動車(EV)だけではなく、ハイブリッド車(HV)や充電できるプラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池(FCV)を含むが、2035年までに内燃機関(ガソリン車・ディーゼル車)をなくすとすれば、自動車業界だけでなく日本の製造業全体の問題である。
これに対してトヨタ自動車の豊田章男社長は17日、日本自動車工業会の懇談会で「国のエネルギー政策に手を打たないと、ものづくりを残し、雇用を増やし、税金を納める自動車業界のビジネスモデルが崩壊する」と、政府の方針を暗に批判した。
続きは
アゴラ
で
2020年11月15日
18:25
カテゴリ
エネルギー
パリ協定って何?
アメリカは11月4日に、地球温暖化についてのパリ協定から離脱しました。これはオバマ大統領の時代に決まり、アメリカ議会も承認したのですが、去年11月にトランプ大統領が脱退すると国連に通告し、その予定どおり離脱したものです。
でも来年1月にはバイデン大統領になるので、またアメリカがパリ協定に復帰することは確実です。日本でも菅首相が「2050年に温室効果ガス排出実質ゼロ」というパリ協定の長期目標を超える野心的な目標を約束しましたが、これはなぜそんなに大きな問題なのでしょうか。
続きは
アゴラ
で
2020年10月27日
06:31
カテゴリ
エネルギー
「2050年CO2排出ゼロ」は原発なしで実現できない
菅首相の所信表明演説の目玉は「2050年までに温室効果ガス排出ゼロ」という目標を宣言したことだろう。これは正確には
カーボンニュートラル
、つまり排出されるCO
2
と森林などに吸収される量の合計をゼロにすることだが、今まで日本政府は公式に約束してこなかった。技術的に不可能だからである。
続きは
アゴラ
で
2020年09月09日
13:37
カテゴリ
エネルギー
福島を差別するゼロリスク信仰
原子力問題は、安倍政権が残した最大の宿題である。きのうのシンポジウムは、この厄介な問題に新政権がどう取り組むかを考える上で、いろいろな材料を提供できたと思う。ただ動画では質疑応答を割愛したので、質疑のポイントを補足しておく。
続きは
アゴラ
で。
次の10件 >
人気記事(過去1週間)
記事検索
カテゴリ
IT (463)
本 (1320)
科学/文化 (378)
法/政治 (900)
経済 (1087)
メディア (404)
その他 (313)
Books (127)
Misc (31)
Economics (167)
Media (21)
Law/Politics (44)
Culture/Science (21)
テクニカル (159)
冗談 (8)
エネルギー (408)
ブログマガジン (7)
同時投稿 (136)
月別アーカイブ
月を選択
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
QRコード
Creative Commons