生きものとは何か (ちくまプリマー新書)
生物の目的は生きることだが、厳密にいえば同一の<私>が生きているわけではない。体細胞は分子レベルではつねに入れ替わっており、私は1年でほとんど別の物体になる。DNAのゲノム配列は死ぬまで同じなので、<私>とは私の遺伝子であり、進化とは遺伝子がコピーをつくることだ。

だとすると進化の簡単な方法は、単純に細胞分裂することだ。現にバクテリアなど単細胞分裂のほとんどは無性生殖であり、個体数では彼らが地球上の生物の多数派だが、多細胞生物のほとんどは有性生殖だ。それはなぜか、という問題には今も決定的な答はない。

有性生殖は無性生殖よりはるかに複雑で、オスとメスの出会えないリスクも大きい。そういうコストを上回るメリットは何だろうか。著者は有性生殖のほうが多様性が大きいからだというが、これもちょっと考えるとおかしい。

自然淘汰で生存に適した個体が生き残るのだから、その親が卵を産んだほうが生き残れる確率は高く、多様化する必要はない。メスは明らかに必要だが、オスは何のために存在するのだろうか?

変化できる者だけが生き残る

それは「親と半分似ているが半分ちがうコピー」をつくるためだ。メンデルの法則によって子供は親の遺伝子1対を受け継ぐが、そのうち表現形質になるのは優性の遺伝子だけだ。劣性(劣っているという意味ではない)遺伝子は2セットそろわないと形質として出てこない。つまり劣性遺伝子はバックアップのようなものだ。

無性生殖だとすべての個体の遺伝子が同じなので、たとえばウイルスが感染したら全滅するが、有性生殖だとDNAには半分バックアップの遺伝子が入っている。これは普通は2セットそろうと不利な形質なので淘汰されるが、環境変化でそれが逆転する可能性がある。

たとえば優性遺伝子がウイルスで全滅した場合も、劣性遺伝子だけで子孫をつくれば生き残れるかもしれない。それ以外の環境変化に対しても、親と少し違う遺伝子を残しておくことが生き残りに有利になる場合がある。

事実ミジンコは環境が一定のときは無性生殖で、環境が悪化すると有性生殖になるという。リスクが大きくなると、資産を分散投資するようなものだ。

全滅のリスクは、複雑な多細胞生物ほど大きい。バクテリアなら一つのコロニーが全滅しても、他のコロニーに遺伝子が残っているかもしれないが、大きな動物が全滅すると二度と再現できない。このため有性生殖のような手の込んだ自衛策が発達したのだろう。

つまり有性生殖は、変化の激しい環境に適応するために多様な遺伝子プールを残すしくみだ、というのが赤の女王仮説である。これは情報システムでいうと冗長性を高めて全滅を防ぐものだ。

これは進化を理解する上で重要なことを示している。それは生物は環境と一体で進化するということだ。この場合の環境とは気象条件だけではなく、最大のリスクは他の生物である。

それに対する防御策は突然変異で親と違うコピーをつくることだが、敵も変異するので、親と似ているようで違う子をつくる有性生殖が生き残ったわけだ。

進化は個々の生物だけではなく集団で起こり、さらに環境と一体で起こる。進化で生き残るのはもっとも強い生物ではなく、もっとも変化できる生物なのだ。