アゴラの記事はちょっとややこしいので、経済学的に解説しておこう。次の図は労働市場の需給状況を示すUV曲線と呼ばれるもので、縦軸に失業率、横軸に欠員率(人手不足)をとっている。労働市場にまったく摩擦がないときは原点(失業も欠員もゼロ)だが、現実にはミスマッチがあるので、UV曲線の原点からの距離は労働市場のマッチングの効率性を示す。

koyou

失業率と欠員率のUV曲線(労働政策研究・研修機構)

不況になると失業率が上がって左上に動き、景気がよくなると人手不足で右下に動くが、1990年代からの長期不況でUV曲線が大きく上にシフトした。その後、失業率が低下するとともに欠員率が増えたが、2008年の金融危機で2000年ごろの状況に戻り、2010年代に失業が減って人手不足が拡大した。

このように今の人手不足は循環的なものだが、問題は2000年代に大きくなったミスマッチが元に戻らないことだ。労働政策研究・研修機構の計算によれば、2018年第3四半期の完全失業率は2.43%で、均衡失業率2.88%を下回る。このように「自然失業率」を超える超過需要になると、賃金が上がってインフレになるのが普通だが、そうならない。この背景には、どういう構造的な変化があるのだろうか。

続きは11月12日(月)朝7時に配信する池田信夫ブログマガジンで。