The Social Conquest of Earth社会科学の研究者が生物学の本を読むのは、普通は好事家的な興味しかないが、ここ10年ぐらいの進化生物学の論争は社会科学にも影響を及ぼすと思う。それは従来の進化論の主流だった血縁淘汰(包括適応度)と、著者などの主張する多レベル淘汰の論争だ。進化生物学の世界的権威が82歳で書いた本書は、進化論から人類の未来を展望する傑作である。

従来の理論では、生物は遺伝子の複製という一つの目的を最大化する機械だと考えられているが、新しい理論では生物は個体と集団という二つのレベルの合計で適応度を最大化すると考えられている。これについては「集団淘汰も包括適応度で説明できる」という反論があり、多くの証拠を検討した結果、著者は個体レベルだけでなく集団レベルでも淘汰が起こると結論する。

人間も利己的な動機と利他的な動機を遺伝的にもち、理性と感情の葛藤に引き裂かれてきた。利己的な欲望から利他的な行動を論理的に導こうとする(ゲーム理論のような)啓蒙主義を著者は否定し、同情、報復、名誉などの感情は利己的な目的に帰着できず、それ自体に進化的な意味があるとする。

こうした感情は利己的な欲望と同じくほとんどの生物にそなわっており、人類の場合はしばしば利己心を圧倒するぐらい強い。それは人類が激しい戦争を繰り返し、「集団の存続なしに個体が存続できない」という強い条件づけができたためだと考えられる。「愛国心」のために命を捧げる非合理的な感情は「利己的な遺伝子」の戦術ではなく、集団を守るメカニズムなのだ。

おもしろいのは、遺伝と文化の共進化が広くみられるという話だ。一般には新石器時代に入った1万年前からは遺伝的な変化はないと考えられている。しかし母乳に含まれている乳糖を分解する酵素ラクターゼは、成人すると生成されなくなるが、9000年前から牧畜が始まると、成人してからもラクターゼを分泌する個体が増えた。遺伝的に可能な形質の発現が、文化的な環境で共進化するのだ。

言語や宗教なども、同様に遺伝的に備わっている学習メカニズムが文化と共進化して生まれたのではないか、と著者は推測する。言語に実体的な「普遍文法」があるというチョムスキーの理論を著者は否定し、遺伝的にそなわっているのは言語習得能力だけだとする。宗教も言語と同じで「信じやすい感情」は集団淘汰でそなわったと考えられるが、「普遍宗教」などというものはない。

こうした遺伝的な要因がどこまで意識的な行動を支配しているかは議論の余地があるが、人間は自分で考えているほど合理的ではないという著者の主張は説得的だ。カーネマンもいうように、人間の行動の8割はシステム1レベルの感情で決まる。人々はエネルギーを消費する論理的思考をいやがり、自動的な感情的処理を好むからだ。

昨今の原発をめぐるパニックをみても、3・11で刷り込まれた恐怖が、いまだに大衆を動かしていることがわかる。電力が不足するという合理的な計算より「原発が恐い」という感情のほうが強く、科学的データを見るより正義の味方になって「悪い東電」をたたくことを好む。こうした感情を分析することなしには、社会科学も政策立案も成り立たないだろう。