現人神の創作者たち〈上〉 (ちくま文庫)日本の官僚制度は明治時代にプロイセンの行政法をまねてつくったものといわれているが、官僚のみなさんと話していると、ドイツ的な伝統より儒教の伝統を強く感じる。これを指摘している人は少なく、私の知るかぎり坂本多加雄と本書の著者、山本七平ぐらいだ。

これは政治改革を考える上で大きな違いだ。日本の政治体制が西洋的な三権分立によるものだと考えると、その原則どおり「政治主導」でやろうということになるが、もともと「現人神」がその権力を官僚に委任していると考えると、むしろ官僚が政治家であり、国会議員はそれにたかる大衆の代表にすぎない。自民党政権は暗黙のうちにこういう儒教的な伝統に従っていたが、それを「前近代的」だと批判した民主党も、野田政権ではすっかり自民党と同じ官僚主導になってしまった。

なぜこのように儒教の影響がいまだに強いのか、という謎に本書は一つの答を出している。本来の朱子学は皇帝の正統性を絶対化する国家理論で、官吏は皇帝の権力を委任された代理人=士大夫である。朱子学が日本に輸入されたとき、それを教条的に理解すると、漢民族以外はすべて「夷狄」なので、日本の天皇家にも正統性がない。ところが山崎闇斎は「朱子学は原則論であって、どこの国でも昔からある王朝には正統性があるのだ」と解釈し、日本の場合は1000年以上続いている天皇家が正統だとした。

徳川幕府の正統性は、その天皇家から征夷大将軍という官位を授かる代理人としての権威にすぎないので、それが天皇家の正統性を脅かす場合は「革命」によって倒すべきだということになる。これが「大政奉還」の思想である。特に江戸末期には、幕府が「夷狄」である西洋諸国に妥協して開国したことが「逆臣」のふるまいだとして「尊皇攘夷」をスローガンにして明治維新が行なわれた。

ところが革命の過程で、いつの間にか本来の目的だった尊王攘夷は消えてしまい、むしろ明治政府は朱子学の代わりに西洋の官僚制を丸ごと輸入した。しかしそれは、いわば儒教という幹に西洋の制度を接ぎ木しただけで、権力を絶対化する朱子学の伝統は明治以降にも継承された。これは後進国である日本が近代化する上で、国家を安定させて産業化のスピードを上げる役に立った。

本来の朱子学は機能主義的な国家論で、日本でいう天皇機関説に近いものだったが、これが江戸時代に輸入されたとき「日本化」されて、天皇家という家系を正統とする「家産制」になった。特に平田篤胤などの国学では、現人神による天皇親政を理想とし、これがのちの「皇道派」青年将校の思想になった。そこにみられる国家を道徳的に絶対化する理想主義が日本軍の暴走の原因になった。

軍が敗戦によって壊滅したあとも、儒教的秩序の「本流」である霞ヶ関はほぼ無傷で残ったが、こちらは天皇機関説に近く、よくも悪くも現実主義だ。これに対して戦前の軍に似た「非武装中立」などの理想主義を掲げたのが、社会党などの「革新勢力」だった。それは軍と同じで、権力を批判しているときは美しい原則論なのだが、何かの間違いで権力を取ると、菅政権のように暴走する。

現在の反原発運動も、この意味では「日本的儒教」の伝統の後継者である。そこではエネルギー資源という機能的な問題が「命か金か」という道徳的な問題と一体化し、できるかできないか考えないで悪=原発を撲滅するという朝日新聞の主張になる。過剰な安全基準に疑問を表明する山下俊一氏などの科学者は、ヒューマニズムに敵対する「逆賊」として攻撃され、刑事告発まで受ける。

しかも奇妙なのは、刑事告発の根拠が放射線についての「国の基準」であることだ。「放射線の健康被害には国の被曝限度より高い閾値がある」という科学的な主張に対して「国は閾値を認めていないから閾値は存在しない」と反論するのは論理的に成り立たないのだが、反原発派の脳内には国=正統という儒教思想が固着しているのだろう。

このように国家に反逆しながら国家に依存するのが、皇道派青年将校から反原発派に至る日本の「非主流派儒教」の特徴である。山本も指摘するように、朱子学とマルクス主義には類似性があり、特に後者がツァーリズムと癒合して生まれたマルクス=レーニン主義は、党派の正統性を絶対化する点で、幸か不幸か日本の朱子学的風土にマッチした。儒教は今も、隠れた伝統として人々の心の中に深く根づいているのだ。