科挙―中国の試験地獄 (中公文庫BIBLIO)経産省の首脳人事については、いろいろな憶測が乱れ飛んでいるが、これで官邸と経産省の亀裂が決定的になったことは間違いない。霞ヶ関の首相に対する不信感は深刻で、ある官僚は「官邸で首相とすれ違ったとき、思わず殴りたくなった」といっていた。

私は更迭される幹部の政策がよかったとは思わないが、彼らが事故を防げたはずもない。公平に見て、官僚は地道に震災に対応してきたと思う。原子力行政を混乱させた張本人は首相である。今回の処分は、業績不振の会社の社長が、自分の責任を棚に上げて役員のクビを全部切るようなもので、こんなことをしたら会社はめちゃくちゃになる。

つくづく思うのは、日本で官僚に期待されている役割と、法律で決まっている機能に大きなギャップがあるということだ。法律上は、政策を決めるのは政治家で、官僚はその政策を執行するだけだが、実際には日本の官僚は立法も行政も(場合によっては)司法もやってきた。彼らの実態は、科挙(公務員試験)によって選ばれた東洋的知識人なのだ。

本書によれば、科挙が隋代に生まれたのは、皇帝と貴族の抗争の結果だった。各地の実権を握る世襲の貴族の力を抑えるために、皇帝が直接試験で選ぶ官僚に権力を与えたのだ。つまり中国の官僚は、西洋の法で想定しているような行政官ではなく、皇帝の代理人として政治を行なう政治家だったのである。中国語で「選挙」とは科挙のことだった。

だから科挙にはテクノクラートとしての専門知識を問う科目がまったくなく、四書五経と詩作の能力が問われた。それは彼らが政治家として天下を治めるため、「読書人」としての教養が求められたからだ。身分に関係なく優秀な者を登用するため、初期の科挙は厳正に行なわれ、答案には名前を書かないで座席番号で採点した。このため、彼らの知的な権威はきわめて高く、社交界のスターだった。

そして中国の官僚の最大の仕事は、平和を守ることだった。Jacquesなども指摘するように、中国はあの広い国土で2~300年に1度ぐらいしか大規模な内戦のない、非常に平和な国である。西洋では日常的に戦争が続いていたため、政治家の最大の仕事は戦争に勝つことだった。それには生産力を高め、産業を発展させなければならない。これに対して、東洋の官僚は秩序を守るため、すべての産業を国家の統制のもとに置き、苛酷な課税によって産業の発展を抑制した。

日本の法制度は、形式的には三権分立の西洋的な法体系だが、実質的にはこういう儒教的な官僚制度を強く受け継いでいる。官僚は成績優秀な知識人であり、秩序を守って現状を維持する政治家なのだ。日本のように官僚を知識人として尊敬する風習は、欧米にはみられない(英米の公務員は、民間企業に就職できなかった劣等生の就職先だ)。その最高の知識人が、学生運動のドロップアウト集団である民主党に「政治主導」されるのは屈辱的だろう。

もちろん東洋的専制に戻せというわけではないが、こういう実態を無視して、拘束衣のように着せられた西洋的な官僚制度の建て前を守るのは無理があるし、「脱官僚」ばかり唱えても民主党政権のように何もできない。むしろ知識人としての彼らの能力を生かして「官僚主導」で霞ヶ関を変える方法はないだろうか。