チュニジアに始まった中東のドミノ現象は、リビアで最大の山場を迎えている。ムバラクは30年、カダフィは40年以上も続けてきた独裁政権が、なぜ数ヶ月の間に一斉に倒れるのだろうか。これは前にも紹介した協調ゲームの応用問題である(利得a>b>0は対称とする)。
自由 | 独裁 | |
自由 | a | 0 | 独裁 | 0 | b |
いま人々が独裁に甘んじているとすると利得はbだが、全員が一挙に独裁に反抗し、政権を倒して自由になれば、利得はaに上がるとしよう。このときナッシュ均衡は複数あり、どちらが焦点(focal point)に選ばれるかは初期値に依存する。パレート効率的なのはaだが、独裁bから出発すると自分だけカダフィに反抗しても殺されて利得は0になるので、独裁政権に服従するbがナッシュ均衡になる。この「恐怖の均衡」が40年間つづいてきたと考えられる。
しかし他人が閾値x=b/(a+b)以上の確率で反乱すると予想する場合は、協調して反乱を起こすことが合理的になる。ここで重要なのは、過半数の人々が反乱に参加する必要はなく、反乱分子の確率がxを超えればいいということだ。xは自由の相対的な価値a/bが大きいほど低くなり、たとえばaがbの2倍だとxは1/3だが、100倍だと1/101になり、100人に1人以上が反乱に参加すれば勝てる。
この閾値xは予想なので、人々の心理で決まる。エジプトで政権が倒れて人々が自由になると、aが上がって閾値xが下がり、カダフィに反抗する突然変異の発生確率が高まる。今は大量に発生した突然変異をカダフィが皆殺しにして、均衡の移行を防いでいる状況だが、これは安定した均衡ではないので、独裁か自由かのどちらかに落ち着くまで内戦は終わらない。
このような複数均衡のゲームでは、均衡の移行が不連続に起こる。独裁政権がドミノ的に倒れるのは、隣の国で倒れたという事実が突然変異の予想確率を高め、それによって突然変異が増えて事後確率が高まるフィードバック・ループが発生し、閾値を超えるからだ。バブル崩壊やハイパーインフレも同様の非線形の現象なので、途中で止めることはできない。何も起こらないか爆発的に起こるかの二つに一つである。
しかし他人が閾値x=b/(a+b)以上の確率で反乱すると予想する場合は、協調して反乱を起こすことが合理的になる。ここで重要なのは、過半数の人々が反乱に参加する必要はなく、反乱分子の確率がxを超えればいいということだ。xは自由の相対的な価値a/bが大きいほど低くなり、たとえばaがbの2倍だとxは1/3だが、100倍だと1/101になり、100人に1人以上が反乱に参加すれば勝てる。
この閾値xは予想なので、人々の心理で決まる。エジプトで政権が倒れて人々が自由になると、aが上がって閾値xが下がり、カダフィに反抗する突然変異の発生確率が高まる。今は大量に発生した突然変異をカダフィが皆殺しにして、均衡の移行を防いでいる状況だが、これは安定した均衡ではないので、独裁か自由かのどちらかに落ち着くまで内戦は終わらない。
このような複数均衡のゲームでは、均衡の移行が不連続に起こる。独裁政権がドミノ的に倒れるのは、隣の国で倒れたという事実が突然変異の予想確率を高め、それによって突然変異が増えて事後確率が高まるフィードバック・ループが発生し、閾値を超えるからだ。バブル崩壊やハイパーインフレも同様の非線形の現象なので、途中で止めることはできない。何も起こらないか爆発的に起こるかの二つに一つである。
コメント一覧 (6)
-
- 2011年02月25日 21:04
- 利得a>b>0を仮定しているようですが、国家の状態によってはb>aの場合もあると思います。国家の状態が少しずつ変化してゆき、当初b>aであったのがa>bになったと考えています。国家の状態とa、bの大小との関係に私は興味があります。
-
- 2011年02月25日 21:43
- いずれにせよこの日本は、イスラム圏にさえ遅れを取り始めたということですね。まだ分かりやすい金さんみたいなシンボルさえいない、このタスマニアやガラパゴスにも及ばないこの国は。
-
- 2011年02月25日 23:04
- 蛇足ながらいうと、「通貨を無限に供給すれば必ずインフレが起こる」ということは、それがコントロールできることを意味しません。
通常のインフレとハイパーインフレは複数均衡なので、一方から他方への移行は不連続に起こり、途中で止めることはできない。リーマンブラザーズの倒産後に、債券価格の暴落を途中で止めることができないのと同じ。普通は何も起こらないが、ある閾値を起こるとハイパーインフレが起こる。
-
- 2011年02月26日 07:22
-
>閾値を起こるとハイパーインフレ
火山の爆発といった自然現象と同じですね。起こるべくして起きただけのこと。
急激な物価の変化を自然現象と捉えると、それを人が介入してコントロールしようとする考えかたが、いかに浅はかなのかという気がしてきます。
でも逆に、自然現象なんだと割り切れば、人間としてできることは、それを予測して回避し、自然現象を’災害’ではなくたんなる’事象’にしてしまうことができますね。
-
- 2011年02月26日 18:42
- オイルマネーの管理としては、独裁政権が
理にかなっているかもしれません。
もし、オイルマネーを無限に供給すると
インフレが起こるでしょうか?
日本で石油、あるいはそれにかわるものが
発見されると、いくらでも国債を発行できますね。
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
人気記事(過去1週間)
記事検索
カテゴリ
月別アーカイブ
QRコード
もし中国で同じ事が起きたら、何千万人犠牲になるのだろうか?
有り得ない話ではないですね。