大いなる不安定2006年に世界が大恐慌に陥ると予言して"Dr. Doom"の異名をとった著者(ヌリエル・ルービニ)の、今回の金融危機についての総括。10月1日発売だが、アマゾンで予約できる。

大部分は金融危機のおさらいだが、なぜ彼が危機を予測できたかの説明がポイントである。それは彼が「経済は均衡に向かう」という主流派のマクロ経済学を信用せず、ケインズやハイマン・ミンスキーの「資本主義は本質的に不安定だ」という思想にもとづいて経済現象を見たからだ。

ミンスキーの金融不安定性仮説は非常に素朴で、理論と呼べるようなものではないが、金融市場が(実物経済と違って)自動的に安定化するとは限らないことを説明している。彼によれば、ファイナンスには次の3種類がある:
  1. ヘッジ・ファイナンス
  2. 投機的ファイナンス
  3. ねずみ講ファイナンス
1は効率的市場仮説が想定している取引で、2も効率的な投機であれば安定化する(愚かな投資家は淘汰される)が、市場全体が一つの方向に動くと不安定化する。3は資産価格が維持できないことを承知の上で他人に損を押しつけて売り抜けるもので、金融市場が発達するにつれて2や3の取引が増え、資産市場は不安定化する。

世界の中央銀行が採用しているDSGEでは、経済が動学的な均衡に向かうという結論が最初から仮定されているので、金融不安は均衡からの一時的な乖離でしかなく、中銀は受動的なルールにもとづいてその乖離を事後的に補正すればよい。しかし金融市場が均衡から発散する不安定性を内在的にはらんでいるとすると、過剰なリスクテイクを事前に規制することが必要になる。

今回の欧米の新金融規制は、こうしたケインズ的な考え方でつくられたものだが、理論的基礎がないのでアドホックだ。DSGEのような均衡理論は「平時の経済学」で、金融危機のような有事には役に立たない。それとは別に、荒っぽくても実用的な「危機の経済学」(本書の原題)を用意したほうがいいのかもしれない。ケインズの「有効需要」理論は陳腐化したが、「マクロ経済には自動安定化メカニズムが欠けている」という彼の発想は、危機の経済学の出発点になろう。